パナソニック汐留美術館で「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本」を観てきました。
【本日の歩数】11695歩■新橋をうろちょろ。
働き方改革
■“お持ち帰り”仕事が増えて土日も返上 激務を続ける【先生たちの本音トーク】で浮かぶ教育現場の実態(2)豊かな学びのために何が必要なのか(HBC北海道放送)
ナマナマしい実態が伺える記事でした。
ICT
■ゲーム制作で育む「論理的思考」 山鹿市の小学校、プログラミング学習4年目 「ニンテンドースイッチ」活用(熊本日日新聞)
先進的な取り組みですね。
■秋田中央高校、非認知能力の測定と可視化に「Ai GROW」を採用(ZD NET)
見えなかったものを可視化するテクノロジーがどんどん進化することで、これまで搾取できなかったものを搾取できるようになったりしますよね。
性教育
■彼女に「女の子のLINE IDは消して」と言われたら…。男子校ではデートDVや性的同意をどう教えている?(All About)
本質を見極めつつも現実を踏まえた柔軟な考え方が示されていて、なかなか良い記事だったように思います。
不登校
■学校に行かない理由が「わからない」という子どもが多発!増える不登校と変容するその実態(Wedge ONLINE)
いろいろな観点から様々な意見があるところですが、ともかく学校というシステムが現状に噛み合わなくなってきていることだけは間違いないところで。
■22人が通う「不登校特例校」美作高校bloomコースを伊原木知事が視察「環境の変化で生徒がこんなに元気に」【岡山】(RSK山陽放送)
環境整備が進み、徐々に実践内容が紹介されつつある印象です。
学校
■子どもがいる親世代に聞いた「小中学校での授業時間短縮に対する意識調査」小中学校の授業短縮の認知度は約2割にとどまるも、各学校における新たな時間の活用方法に期待!(PR TIMES)
現状の教育内容が社会の現実に噛み合ったいないという意識が垣間見える調査でした。
■高校の和式トイレ「おなか痛くても我慢」 生徒の訴えに知事は頭下げ(朝日新聞DIGITAL)
災害時に地域住民の避難所になることなども考えると、学校のトイレの整備はとても重要なのです。
■給食費無償化に向けた説明会 一部の市は参加見送り「県が考える枠組みで納得できるか 議論の場を」(RBC+)
子どもをダシにして政争化しているようで、一部市長に対する印象はあまりよろしくない。
高等教育
■「もう限界」国立大協会が異例の声明 光熱費と物価の高騰で財務危機(朝日新聞DIGITAL)
■「キャンパスの主役である学生の声を聞いて」授業料値上げ検討の東大で反対集会 教員含め350人以上が参加(ABEMA TIMES)
日本を滅ぼしたい政権と財務省の政策がボディブローのように効いてまいりました。
幼児教育
■「こども誰でも通園制度」 川崎市 6月24日から試行実施(タウンニュース)
各地で施行実施が次々と始まっています。
教育全般(国内)
■「日本版DBS」制度作る法案が参議院で審議入り 不同意性交罪・痴漢・盗撮など性犯罪歴の確認を義務付け(フジテレビ社会部)
子どもの権利保障を第一に据え、意義のある議論をお願いします。
■奨学金の返済支援 返済に苦しむ人も多いなか、自治体が独自の支援策を実施(女性自身)
奨学金の充実は「次善の策」ではあるのですが、現実的にはそれで進むしかない以上、返済支援の充実はとてもありがたいことです。
■小学生の請願、市議会で全会一致採択 傍聴人らも頑張りをねぎらう(朝日新聞DIGITAL)
形式的なアリバイに終わらないよう、しっかり制度化をお願いします。