【教育学でポン!?】2024年6月10日

非常勤講師で埼玉へ行く日。
【本日の歩数】7740歩■新座往復。

働き方改革

■【賛否両論】教員の負担軽減か子どもの夢か…全国中学校体育大会「全中」で相撲・水泳など9競技削減へ「相撲なくなる」「大きな一歩」(フジテレビ報道スポーツ部)
■中体連 全国大会から水泳・体操などを除外へ ウインタースポーツは全て取り止め 道産子への影響は?(HTB北海道ニュース)
相撲や水泳が重要だという主張は分かったので、学校システムに寄りかからずに持続可能な形を考えてもらえばいいでしょう。

■春日市立小学校の新任教諭自殺は「公務災害」認定 遺族提訴へ(NHK福岡NEWS WEB)
■新任教諭が教室で自殺:なにがあったのか、繰り返さないため、なにができるのか(Yahoo!JAPANニュース)
目を背けてはいけない。

■なり手不足が深刻化 県教委が教職を目指す学生と意見交換【長崎】(KTNテレビ長崎)
アンケートを取るまでもなく何をするべきか分かっていい気はします。

ICT

■日本MS、「GIGAスクール」第2期に向けた3つの施策–生徒の主体性育む(ZD NET)
私もEDIXのMicrosoftブースに足を運びましたが。率直に言えば、クラウド時代にMicrosoftの方針が噛み合っていない印象です。

■AIで答案を自動採点 時間が4分の1に短縮 教員の働き方改革 ミス防ぎ指導改善や復習に活用も(沖縄タイムス)
使えるテクノロジーはどんどん導入するのがいいでしょう。

ジェンダー

■「埼玉の県立高共学化」論争再燃、卒業生や保護者が反対署名…県は108万人対象にアンケート実施(讀賣新聞オンライン)
まあ世の中の摂理を踏まえると最終的に共学化されるので、早いか遅いかだけの話になるでしょう。

学校

■教師と学生、自由に学んで語る場に 長崎でサークル発足 ウェルビーイングの実現へ(長崎新聞社)
意義のある取り組みなので、ますます発展してほしいです。

■地場産物や郷土料理を給食で子どもたちへ 「愛知を食べる学校給食の日」今年も実施(中京テレビ)
食を通じて領域横断的に様々な知見を得ることができます。

■「子どもの心情配慮を」 学校健診巡り、群馬県が市町村に注意喚起(毎日新聞)
78歳の医師に小学生の気持ちが分かるかどうか。

■PTAを苦しめる「昭和の義務」 著者3人が背景と解決策を徹底解説(週刊エコノミストOnline)
ひょっとしたらこういうところから学校の形そのものが変わっていくのかもしれません。

高等教育

■東京大学「慎重にみきわめる」藤井総長名で文書掲載 20年間据え置いてきた授業料値上げと支援策の拡充も(TBSテレビ)
総長も板挟みなんでしょうけれども、こういう場面でこそみんながアッという「問題解決力」を見せつけていただきたい。

教育全般(国内)

■“ヤングケアラー”の支援法成立 支援団体が課題指摘も「大きな意味」(テレ朝news)
制度ができたので、あとはしっかり運用です。