東京国立博物館「特別展「法然と極楽浄土」」を観てきましたが、思わず象のぬいぐるみを買ってしまった。
【本日の歩数】11716歩■上野をうろちょろ。
働き方改革
■今「給特法廃止」で起きる最悪のシナリオ:中教審まとめの読み解き方と教員の働き方改革法定化の重要性(Yahoo!JAPANニュース)
なるほど、教育行政の専門家による整理だけあって、現状と課題と論点が分かりやすくまとまっています。
■残業月100時間超でも手当は月給の4%…公立教員「定額働かせ放題」問題、支給額引き上げでブラック職場は改善する?(JBPress)
表面的な話だけで期待したような深堀りはありませんでしたが、「やさしく解説」という連載なのでこれでいいのかな。
ICT
■スイスの保育園にロボット 「対話学習の仲間」として(AFP BB News)
日本ではガストに行けば自律移動するロボットに会えるんだぜ。
■ふるさとの歴史も紙からタブレットへ 京都・南丹の小学生向け郷土学習の副読本がデジタル版に(京都新聞)
印刷代がかからないし、随時アップデートもできるので、副読本はデジタル化の効果が高いでしょう。
ジェンダー
■娘の進路を狭めるのは親の偏見!? 「女の子は数学が苦手」は本当か #性のギモン(Yahoo!ニュースオリジナル特集)
そうですね。ゴールは先ですが、一歩一歩確実に前進していきましょう。
■埼玉県立高校一律共学化議論は埼玉県民だけの問題ではない。3つの観点とたった1つの究極の問いで論点整理(Yahoo!JAPANニュース)
さすが、弁証法的に問題を理解している様子です。
■中村学園女子中・高が2026年度から男女共学に 系列男子校の三陽中・高は在校生の卒業待ち閉校へ(FBS福岡放送)
ほんと「多様性」ってのは便利な言葉になり下がっちゃってますね。
学校
■熱中症対策で変わる体育大会 春開催?秋開催?それぞれの違いやメリットは?(テレビ宮崎)
いろいろな事情が考慮されているのは結構ですが、「教育的な観点」はあまりなさそうな様子です。
高等教育
■大学の新設学部のトレンドは「理系」育成 「和食」を学ぶことに特化した珍しい学科も(AERA dot.)
ユニヴァーサル段階に突入した大学は、広く社会のニーズに応えることが期待されているということでしょう。
幼児教育
■「誰でも通園制度」準備進む 県内初の浦添では7月からモデル事業 沖縄(琉球新報)
この機会に、保育士の「専門性」の重要性にももっと光を当ててほしいものです。
教育全般(国内)
■香美市の教育長不在問題 依光市長と教育委員会が意見交換会を開くも議論は平行線【高知】(RKC高知放送)
■教育視察が相次いでいた香美で、教育長が不在に 市長と教委、溝深く(朝日新聞DIGITAL)
記事だけでは事情がよく分かりません。純粋に教育観の相違であれば非常におもしろい事例のように見えるし、対話の展開次第では生産的な結果もあり得ますが、政治的理由としたらくだらないので。
■文意が汲み取れない、日本語が出てこない…「グローバル人材教育」を受けた日本人学生たちの不安と苦悩(Smart FLASH)
言いたいことは分からないでもないですが、みんなそれぞれ不安を抱えているので、自分を信じて乗り越えるしかない、他人はそれほど気にしていない、としか。
■模範にしたいオムロンの「給付型奨学金制度」、企業が未来のリーダーを育成(BCN+R)
ありがとうございます。