裾上げしたズボンを受け取りました。
【本日の歩数】13625歩■非常勤講師。
働き方改革
■なぜ変わらない、教員に残業代出ない「給特法はおかしい」廃止を阻む5つの難点 中教審、教職調整額「月給の4%から10%以上」提案(education×ICT)
丁寧な議論でした。最終的にはやはり「教職の専門性」をどう考えるかという課題に正対することになります。
ICT
■「非認知能力」さえもAIに磨いてもらう時代に? 変わる“学び”…生徒と教師はどうなる?(ABEMA TIMES)
しかし実際に学生にAIを使わせてみると、プロンプトの書き方が酷く、まともな回答を引き出せていません。そんなに心配しなくていいというか、AIさえ使いこなせない人がたくさんいるという現実にまず向き合うところからでしょう。
校則
■ブラック校則のルーツ!? 校内暴力全盛期の“ツッパリ・ヤンキーブーム”から「制服」の今をひもとく(All About)
指摘通りのところもありますが、一方で安倍政権由来のゼロ・トレランスもブラック校則の蔓延に一役買っているでしょう。
不登校
■「やっと会えたね」…オンラインフリースクールの修学旅行で弾けた笑顔 傷ついた子どもたちに本当に必要なものとは?(ABEMA TIMES)
■彦根のフリースクール「てだのふあ」が新拠点 不登校の子どもの居場所に(彦根経済新聞)
まずはどんな形でも社会との繋がりを保つことが大切で、オンラインも含めて多様な場が設けられつつあるのは素敵なことです。が、こういう場に繋がれない子どももまだたくさんいます。
学校間接続
■中学受験で「コスパ」を連呼する親に欠ける視点、子を塾漬けにしない意識とは 10代の子どもから多くの「時間」を奪う危険性(education×ICT)
比較的良心的な受験産業の方もいるんだな、という印象。この才能と熱意は公教育の充実の方に活かすべきなんですが。
学校
■学級経営の危機「6月」目前、規律やルールだけではNG「クラスの荒れ」への対処法 教室の秩序形成に必要な教師と子どもの関係性(education×ICT)
それができれば誰も苦労しない。
■日本の部活動は「滅私奉公」サラリーマンを育てる隠れカリキュラム(Newsweek)
「上の命令には絶対服従」とかね。
■20年後を見据えた県立高校再編を議論 中学卒業者は3割以上減る見通し〈宮城〉(仙台放送)
■県立高校再編で地域の意見…高岡学区ワークショップ「特色生かした学科を学校ごとに振り分け役割分担」など(富山テレビ)
■校舎設計や学習環境など今後議論 多気地区の統合小 三重・多気町(夕刊三重電子版)
どこも縮小再編。
■“家族旅行で子どもに学校を休ませる”のはアリ?ナシ? 「誰かに迷惑かけるの?」「学業がおそろかに」賛否論争 教育委員会に聞いてみると… 新たな制度「ラーケーション」導入自治体も(BSS山陰放送)
意外とこういうところから既存の学校概念が崩れていくことになるのかもしれません。
■【速報】万博遠足アンケート「踏み絵」と交野市長 当初資料記載の「希望しない」の選択肢が消される(関西テレビ)
紛糾しているなあ。