実習巡回のアポを取りました。
【本日の歩数】8675歩■自宅と学校を往復。
働き方改革
■未納の修学旅行費を担任が肩代わりする…教師の自腹を「本人が好きでやっているから」で済ませていいのか(PRESIDENT WOMAN)
ですね。公費支出が少ないだけでなく、機動力が低くて使いにくい(税金だから仕方ないけど)という事情が大きいところです。
学校
■先生になって2カ月、四万十市の学校で毎日奮闘中!中村中学校の新人教員に密着!【高知】(RKC高知放送)
一生懸命ですね。
■「X」で話題の「学校健診」 医師が児童生徒に脱衣を求める根拠はどこにある?…胸の音を聴くことは必要か(yomiDr.)
■健康診断、女児も上半身裸?着衣OK? 横浜市の小学校で物議(毎日新聞)
専門家の見解はとても参考になりました。専門家としての知見とスキルを十分に持っていれば的確な判断ができます。医学に限らず、もちろん教育学でも事情は同じです。
■なぜ6月は”小学1年生の交通事故“が増加?子どもの「目線」で通学路を歩いてみると(南海放送)
本来は社会全体で取り組んでいかなければいけない問題ですが、現実は一部の方の努力で支えられているようです。
■「国語ができない子ども」他の科目も伸び悩む根拠 英語・社会・数学…国語はすべての科目に通じる(東洋経済ONLINE)
くだらないテクニックの記事でした。確かに国語ができると他の教科も伸びやすいけど、記事のような理屈ではないでしょう。
高等教育
■国立大を「授業料値上げ」に追い込んだ「真犯人」 大学はただ「ピーピー騒いでいるだけ」なのか(東洋経済ONLINE)
ですよ。
■東京大学の学費「10万円」引き上げに翻弄される学生たち 現役東大生は「値上げされたら研究者になる道は諦めます」(AERA dot.)
ですね。
■佐賀女子短大、全学科で男女共学に 2025年度から 多様性に対応、名称変更は「将来的に」(佐賀新聞)
「多様性」という言葉は便利だなあ。
教育全般(国内)
■いつの時代の話? 「登校付き添い」を求められ、仕事の断念や転校を迫られる母親たち(All About)
学校の方の問題もありますが、働かせるほうの問題も根深い。
■森と水をテーマにした自然体験プログラム サントリー水育(みずいく)「森と水の学校」募集開始―通常の「森と水の学校」に加え、20周年特別企画「大人の『水育』体験」も限定開催―(SUNTORY)
教育CSRですね。
教育全般(海外)
■「反イスラエル」デモ、退学のリスクがあるなかで抗議を続ける理由「私たちの授業料が殺戮に使われていることは倫理的な問題」(Tokyofm+)
これが自由の国の現実ですか。