SOMPO美術館で「北欧の神秘」、国立新美術館で「マティスー自由なフォルム」を観てきました。
【本日の歩数】15332歩■朝は新宿、夕方は六本木。
働き方改革
■文科省がNHKに抗議、深まる学校との溝、だれが一番損するのか(Yahoo!JAPANニュース)
■教員の給与の仕組みを「定額働かせ放題」と報じたNHKに文科省が抗議「一面的」(讀賣新聞オンライン)
■文科相、抗議は「圧力ではない」 教員給与に関するNHK報道で(朝日新聞DIGITAL)
■「尾木ママ」尾木直樹氏、NHK報道に抗議した文科省に怒り「事実なら余りに笑止千万」(日刊スポーツ)
■盛山文科相、NHKへの抗議文は「圧力ではない」発言にネット「記憶戻ったんですか」「国の要請=圧力」(スポニチ)
まあ「他にやることいくらでもあるでしょう」としか。
ICT
■学校激変インタビュー「社会で必要なことを学ぶ環境をICTで提供」奥平博一・角川ドワンゴ学園N高等学校校長(週刊エコノミストOnline)
「学習指導要領」で学びの内容を縛る仕組みが時代に合わなくなっていることがよく分かります。
学校間接続
■早稲田大学の入試で“メガネ型端末”カンニング 他大も含めて何度も“成功”しているが、大学側は「防止するのは夢のまた夢」(文春オンライン)
ペーパーテスト自体を廃止すれば簡単に解決しますよ。
学校
■「あってはならない判断」横浜市教育委員会の臨時会で委員から批判や厳しい指摘 裁判傍聴動員問題(TBSテレビ)
■横浜市教育委員会による「傍聴ブロック」 いまいち腑に落ちない「プライバシー保護」の説明(Yahoo!JAPANニュース)
教員が暇だって思われてしまう。
■玉城知事「給食費無償化の第一歩」 県が中学生の給食費無償化する自治体を支援へ(琉球朝日放送)
■医療費・保育料・修学旅行費など 新しい子育て支援策発表 青森市(RAB青森放送)
トップがやる気だと教育に対する公費支出が充実していきます。
■北九州市「おいしい給食大作戦」 地域連携で本格中華の新メニュー完成 コスト上げずに今後も挑戦(テレビ西日本)
コストを上げない工夫も大事ですが、コストを上げた上で公費で負担する方向も選択肢に入れていきましょう。工夫には限界があります。
■特集:学校激変 芝浦工大柏中学高校 探究学習で全国トップ級 驚異の高校生たちを見よ=浜田健太郎(週刊エコノミストOnline)
頼もしいですね。どんどん尖っていきましょう。
■生徒へLINEを使った連絡を禁止 部活生自死うけ 沖縄県・県教委が方針(琉球新報)
単なる禁止ではなく、第三者にも確認可能なシステムにするという話でした。
■すべての小中学校か参加意向なしの交野市 「学校単位でなく家族と行ける制度」市長が提案(関西テレビ)
万博に無料で入場できること自体は歓迎されるべきことのはずなのに、現状ただの「動員」と思われているのはどういうことか?(だいたい事情は分かる)
幼児教育
■働いていない親もちょっと預けて一息…保育施設「誰でも通園」大阪市7月から試行(讀賣新聞オンライン)
■福岡市「こども誰でも通園制度」7月スタート 国の上限の4倍の利用時間可能に(RKB毎日放送)
保護者にとっては嬉しい制度です。次は保育士に関わる環境整備です。
教育全般(国内)
■「子どもの意見表明権」とは? 生徒主体のルール作りで実践も(毎日新聞)
■高知県の「こども計画」策定に向けて初めての会議(NHK高知NEWS WEB)
■すべての子どもが幸せな生活を送る社会を実現するための『こども計画』 策定に向けて有識者会議開かれる【高知】(RKC高知放送)
法律を作った以上は、実現のために確実に動いていきましょう。
■月経が止まった高校生に「体重を落とさないと試合には出さない」 「勝利至上主義」の指導がもたらす深刻な弊害(AERA dot.)
まあスポーツを単に消費の対象として扱う民衆の態度も根本的な問題なんですけどね。
■【日本版DBS】子どもと接する仕事をする人の性犯罪歴を確認 衆院で可決 防犯カメラや誓約書を導入した学習塾では 福岡(FBS福岡放送)
さて、実効性のある仕組みにできるかどうか。審議を見守りましょう。