会議にオンラインで参加。
【本日の歩数】13723歩■自宅と学校を往復。
働き方改革
■教員支援の拡充など提言へ 長崎県教委が「魅力化作戦会議」 本年度初会合で素案示す(長崎新聞)
「魅力を発信」する必要は特にありません。教育委員会には「人を増やす」とか「仕事を減らす」と断言してほしいのです。
■“心のゆとりを持って働ける”過酷な労働環境を変えて“働きやすい環境”に…保育士を増やすため奮闘する現役保育士【アスヨク!】(イット!)
こうやって「人を増やす」ことに成功すれば、特に「魅力を発信」しなくてもみんな気がつきます。
ICT
■デジタル庁「GIGAスクール 自治体ピッチ第2弾」から見えてきた、AppleのGIGAスクール対策とは(ITmediaNEWS)
税金を狙ってITベンダーがアップを始めています。
■遊び・学び・働くを越えて”新時代の学びの形を届ける”SOZOW代表に、デジタルを用いた学びの機会について教えて貰う(日テレNEWS)
テクノロジーの発達が多様な学びの姿を生み出し、支えつつあります。
不登校
■不登校の子どもの学びを「メタバース」で支援 群馬県教育委(群馬テレビ)
3Dですね。メタバースはもう普通の技術とサービスになりました。
校則
■すべての小中学校で子どもたちが議論して校則を見直し!宇部市の校則どうなった?(KRY山口放送)
発想が完全に逆です。「どの校則を見直すか」という上から目線ではなく、「どうして赤の他人の自由を制限できるのか?」という観点から考えた方がいいでしょう。
学校間接続
■中学受験に敗者はいない。子どもにとって「幸せな入試」にするための始め方・終わり方(ESSE online)
いえいえ、教育学的に言わせてもらえれば「始めない」のが一番効果的です。こんなに受験に血眼になっているのは限られた一部の国だけです。
学校
■名古屋市PTA協議会から2小学校が脱退 背景に業務負担や人手不足(朝日新聞DIGITAL)
■保護者の負担軽減など理由に…名古屋市PTA協議会から初めて2つの小学校PTAが脱退 他にも複数が検討(東海テレビ)
構造的な問題なので、根本的に発想を転換しない限り、この流れは収まらないでしょう。
■【外国籍の児童生徒】日本語理解へ支援急務(5月22日)(福島民報)
言語教育そのものに対する意識が日本では低かったので、単なる対症療法のつもりでなんとかしようとすると酷い目に合うでしょう。
■進路指導教諭の自衛隊研修会の中止を求める 宮城高教組など(khb東日本放送)
実態が分からないから何とも言えないけれど、少なくとも費用を自衛隊がもつのはよろしくないでしょう。
高等教育
■東大、早慶もGWに授業。大学が「国民の休日」を休みにできない「15週ルール」とは(AERA dot.)
どちらかというと、「ハッピーマンデー」のせいですが。
■「京大VS吉田寮生」退去迫られた院生たちの絶望 老朽化を根拠にする大学、大学自治掲げる院生(東洋経済ONLINE)
駒場寮廃寮問題も思い出します。とにかく自治を潰したいのです。
教育全般(国内)
■「日本版DBS」性犯罪歴で“最長20年”子どもと接する仕事に就けず なぜ“一生”ではない?弁護士が解説【Nスタ解説】(TBSテレビ)
諸権利間の調整という点では難しい問題があることは間違いありませんが、まず「子どもの権利」を最優先にするところを間違えないようにしたいものです。