同志社大学で開催の会議に参加したついでに、すぐ南の京都御所を散策。
【本日の歩数】11065歩■京都の真ん中をうろちょろ。
働き方改革
■【特集】教員採用のチャンス拡大に、“働き方改革” 教育現場も人材確保に待ったなし 教員志望の大学生は《新潟》(テレビ新潟)
現場のリアルが分かる良い記事でした。
■「学校に来てもいい日」は自主性とリフレッシュ 長崎東高校「チャレンジデー」1日の過ごし方を自分で決める日(テレビ長崎)
おもしろそうですが、成果は検証するのかな。
不登校
■学校に通えなくなった14歳の少女 「手話カフェ」と出会い一歩を踏み出す 福岡(FBS福岡放送)
いい場所と出会いがあってよかったです。
学校間接続
■地方高校生の「壁」、首都圏大学受験の情報・環境格差に挑む東大生団体の願い ロールモデル不在や予備校不足など課題は山積(education×ICT)
学生自身が問題意識を持って取り組んでいるのが素晴らしいですね。成果を期待しています。
学校
■学校からプールがなくなる? 小学校が水泳授業を「民間委託」 維持管理費の削減とプロ指導に学校側も期待(関西テレビ)
■学校のプールがなくなる!? 高額修繕費に“ギブアップ” 施設の老朽化で「水泳授業は校外のプールを活用」(TSKさんいん中央テレビ)
■ふれーゆ 中学部活動にプール貸出 地域貢献の一環として(タウンニュース)
プールの民間委託は良いとして、じゃあ「民間に委託しちゃいけないもの」って何かあるの?
■「現場を知らなすぎ」 政府広報が投稿「令和の給食」写真に批判続出…… 識者が指摘した“学校給食の問題点”(ねとらぼ)
給食そのものの複合的性格(教育と福祉と経済)に目を注いだ分析は今のところなし。
■ゲーム製作を学べる公立高校、学生寮の建設目指しCF 愛媛(毎日新聞)
砥部焼も素晴らしいのですが、それだけでは若者は集められませんかね。取り組みがうまくいくといいです。
幼児教育
■「子どもにチャレンジ精神を」 都市部から地方への“保育園留学”に高まる関心 地域の人口減対策にも期待 #令和の親 #令和の子 #令和に働く(千葉日報)
保育が地域産業になる時代なのです。
教育全般(海外)
■保護者の猛烈な批判、生徒の反乱、同僚教師との対立 学校の“不都合な真実”を抉り出す問題作『ありふれた教室』(BANGER!!!)
いろんなメディアが前面に打ち出してますね。なんだろう。
■中国よ、そこまでやるか…カンニング対策で「監視カメラ」「電波妨害」 背景に“国民性の違い”? 「試験によって年収1000万円か100万円か決まる」(ABEMA TIMES)
バカバカしいコスト。試験そのものを廃止しちゃえばなにもかも解決するよ?