【教育学でポン!?】2024年5月15日

ゼミと初年度教育の日。
【本日の歩数】13068歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■現役教師「大きく評価」「失策」意見割れる 教師の残業代4%→10%に50年ぶり引き上げなど教員不足解消の改善策(フジテレビ社会部)
大きく評価しているのが「全日本教職員連盟」という団体に限られているということには注意していいでしょうね。

■中総体の地域クラブ参加条件 なぜ競技ごとに違う? 難しい教育と持続可能性の両立…長崎の事例(長崎新聞)
趣旨そのものは分かりますが、本当に「勝利至上主義」を止めたいなら、中総体そのものがトーナメントや全国大会を廃止すればいい。つまり、本気じゃない。

性教育

■「付き合うと性行為はイコールではない」小学校女性教諭が性教育インストラクターに転身 ”性教育は幸せのお守り”(テレビ宮崎)
現実を見ようとしない保守的政治家がお花畑のような教育論を振りかざすどころか権力を行使している限り、どれだけ現場が努力しても、根本的な解決は望めないのでしょう。

不登校

■不登校児に戻らない日常 コロナ5類移行1年 栃木県内でも増加の一途、焦りや不安で状況悪化も(下野新聞SOON)
新型コロナが子どもたちに与えた影響は、これから徐々に明らかになっていくでしょう。

■不登校経験者の女性が語った“逃げること”の大切さ「ただただ罪悪感とか自分で自分を追い詰め続けて…」 通信制高校で変わった“価値観”「世界は思ったより狭くない…」(ATV青森テレビ)
「逃げる」ことは、実は視野を広げて広い世界を見て選択肢を増やすことに繋がったりします。

学校間接続

■「あの大学とあの高校が?」連携を発表した中学受験校の倍率を跳ね上げる”高大連携”の不都合な真実 推薦枠が取れる子は難関大学を一般入試で目指せる(PRESIDENT Online)
結論が教育学的にマトモな記事でした。

■眼鏡型カメラ「スマートグラス」で試験問題を撮影・流出 早稲田大学の創造理工学部入試で 受験生を書類送検へ(FNNプライムオンライン)
眼鏡を悪いことに使ってはいけない。

学校

■県立高校の統合・再編計画は…15年後に学級数は約6割減 将来構想の計画前倒しへ【新潟】(NST新潟総合テレビ)
もう既存の学校の概念を維持したままではシステム破綻が必至なので、学校の概念そのものを根底から変えていく必要があるんですよ。

■特別支援学校【若葉高等学園】 芸術を学ぶための特別教室が完成 群馬・前橋市(群馬テレビ)
■バスで往復3時間→自宅から車で片道10分…遠かった特別支援学校が身近に、新設喜ぶ保護者 志布志・伊崎田学園内に28年度開校(南日本新聞)
ニーズはどんどん増えていますが、供給が追い付きません。

■20代の小学校講師、5年間「ツイキャス」で歌声をライブ配信…投げ銭を副業とみなされ処分(讀賣新聞オンライン)
そろそろルールそのものが時代に合っていないことに気がついてもいい頃ですが。

■愛知の美容専門学校、経営難で閉校へ…今春の入学生を含め入学金や授業料ほぼ返還できず(讀賣新聞オンライン)
■《100万円払って返金は5万円》「新年度を待ったのでは」愛知中央美容専門学校の関係者を直撃、苦学生の味方のはずが……電撃閉校の背景(NEWSポストセブン)
■【小牧市】愛知中央美容専門学校が5月末で突然の閉校へ。入学金と授業料はほとんど返金されず(Yahoo!JAPANニュース)
故意犯ぽいですが、続報を待ちましょう。

幼児教育

■「子育てしながら働き続けられる地域環境を」企業の垣根を越えた子育て支援で連携協定(UTYテレビ山梨)
企業内保育所はけっこう多いので、地域との連携が促進されるといろいろ便利になりそうですが、やはりなかなか難しいところもあります。

教育全般(国内)

■ヘボン式の浸透で…文科相、ローマ字の統一的な表記方法の検討を諮問(讀賣新聞オンライン)
160年前からの宿題。

■学童卒業後の小学生、放課後はどう過ごしてる? 習い事・部活・塾…リアルな“1週間スケジュール”を大公開(まいどなニュース)
近代的な学校システム以外に、日本では近世以降の「手習い」の伝統も根強く残っております。