桜美林大学で教職関連の会議に参加し、他大学の先生方と交流してきました。
【本日の歩数】6650歩■淵野辺をうろうろ。
働き方改革
■「これって教員の仕事?」疲弊する先生のリアル 終わらない業務、保護者からの無理難題に苦慮(東洋経済ONLINE)
ですよね。おつかれさまであります。
ICT
■全国の子育て支援、データベース化 プッシュ型で情報提供 政府(時事通信)
全部のデータと情報発信を一元化すれば便利なことには間違いありません。個人情報の管理だけ丁寧にやってもらえればというところでしょうか。
■デジタル教科書で発行 副読本「南房総市のくらし」 南房総教委(房日新聞電子版)
デジタルなら、見る方が便利なだけでなく、作る方のアップデートも簡単なのです。
学校間接続
■「東大は滑り止め」留学ではなく海外大への進学が増えている理由とは?(サンキュ!)
遅ればせながら大学も「国際化の時代」を迎えたということで。
学校
■秋田・五城目町の「教育留学」に注目集まる 小中学校に数日~2週間程度、地域と交流も(共同通信)
教育が「資源」になると分かった以上、全国にサービスが広がるのも遠い将来のことではないでしょう。
■高校で「オフィスメイク」 本音はキラキラさせたい 学校は「自分らしさ」を期待 愛知(メ~テレ)
大学進学率が高くなかった頃は、実業系高校でのメイク講座開催は珍しくありませんでした。この記事では男子も挑戦しているのがいいですね。
■御祓小学校閉校から始まった交流の場「みそぎの里」10年間の軌跡 祓小学校は今も地域の心を照らす灯火に【愛媛発】(テレビ愛媛)
既存の学校という形はもう限界を迎えているので、様々な新しいチャレンジの中から可能性を見出していきましょう。
教育全般(国内)
■【性犯罪歴の確認】塾は“義務なし”でも…「生徒・保護者の安心に必要」アルバイト講師も意欲 日本版DBS(日テレNEWS)
部活動の地域移行に際しても必須のシステムでしょう。
■「教育費」のピンチを乗り越える5つの方法。塾通いなしで大学受験に挑戦(ESSE online)
考えること、多すぎ。だから子どもが増えない。
■【名古屋市】子ども食堂の進化版!?子どもの食事フェスタで『こどもごちめし』について聞いてみた。(Yahoo!JAPANニュース)
既存の飲食店を子ども食堂に組織化する取り組みは東京でも行われていて、全国的にノウハウが共有されつつある感じでしょうか。どんどん進めていきましょう。