会議を控えていろいろと根回し。
【本日の歩数】8218歩■自宅と学校を往復。
働き方改革
■教員不足解消へ 30時間超の教育実習で奨学金免除 大学院修了の教員 9日にも通知(テレ朝news)
大学院進学者の数を考えると、焼け石に水かなあ。やらないよりはマシですが、もっと本質的な解決策をドンと提示してほしいものです。
■「非正規教員は泣き寝入りさせられてきた」 青山学院“雇い止め”訴訟で原告が意見陳述(弁護士JPニュース)
このケースはともかくとして、制度そのものに欠陥があることに多くの人が気づいているでしょう。
不登校
■不登校の『居場所作り』を後継する17歳の挑戦 自身も不登校「こういうのを通して変われたらなって」新潟市中央区(BSN新潟放送)
■本庄駅南口にフリースクール 本庄第一中高が開校、メタバースで支援も(本庄経済新聞)
各地に第三の居場所が作られていきますが、まだまだ足りません。
学校間接続
■大学入学者の15%は「総合型選抜」 増加の要因は“尖った人材の確保”だけではない? 調査で見えた「メリット」と「課題」(ABEMAヒルズ)
個人的には、「不本意入学」をなくすマッチングに意味があると思っていますが。
学校
■「子や孫の代になった時に、本当にいいことなのか、立ち止まって考えて」学校再編計画の新校舎建設に対して125人が住民監査請求 広島・尾道市(RCC中国放送)
知恵を出し合って進めてほしいものです。
■2025年度の入学生から全国募集する富山県立南砺平高校 東京での合同説明会に参加へ 富山・南砺市(チューリップテレビ)
狙い通りうまくいくといいですね。
幼児教育
■3年連続待機児童ゼロも現場は…「隠れ待機児童」の実態に迫る〈仙台市〉(仙台放送)
本当は「数」ではなくて、子どもの個性に合っているかどうかが大事なんですけどね。
教育全般(国内)
■「日本版DBS」についてぜひ考えてほしいこと(Yahoo!JAPANニュース)
法律屋が言いそうな事は並んでいましたが、「子どもの権利」を優先しようという発想は一切なし。
■職人を“親方の背中”ではなくカリキュラムで「ゼロから育成」 住宅を作る職人の減少に対応 積水ハウス(関西テレビ)
いわゆる正統的周辺参加の世界は遠くなりにけり。
■週2回で授業料は月1000円 県内初の公営の学習塾 小菅村が開設(UTYテレビ山梨)
趣旨は分かりましたが、「公教育」の範囲内でどうにかしてもいいと思う。