【教育学でポン!?】2024年5月5日

東京都庭園美術館「旧朝香宮邸を読み解く A to Z」と泉屋博古館東京「企画展 ライトアップ木島櫻谷 ― 四季連作大屏風と沁みる生写し」を観てきました。めちゃめちゃ巧い。
【本日の歩数】9568歩■目黒と六本木をうろうろ。

働き方改革

■「先生が壊れる」 若手教員に病休者が多い深刻事情 失われる意欲、なぜ教員は追いつめられるのか(東洋経済ONLINE)
しかし文部科学省は頑なに自分たちの責任を認めようとしません。いわゆる「官僚の無謬性」というやつです。

インクルーシブ教育

■遠足も運動会も“断固拒否”…自閉症児の「行事」参加に、親はどう寄り添うべきか(大人んサー)
でしょう。本人・保護者・学校の三方ヨシの知恵を探っていきましょう。

不登校

■「学校に行かない」という選択肢が“当たり前”に…急増する「オンラインフリースクール」の「知られざる実態」と「新たな可能性」(現代ビジネス)
■「集団無視が卒業時までずっと続きました…」学校に行かない子どもの居場所「オンラインフリースクール」立ち上げの裏にあった「過去の体験」(現代ビジネス)
こういう実例を知るにつれ、つくづく「学校というシステム」が賞味期限を迎えている感を強くします。が、代わりのシステムもないので、みんな途方に暮れます。できることを積み重ねていくしかありません。

■小中学生の不登校は約30万人に増加… 克服した小6女の子の道のり(テレ朝news)
このケースではうまくいってなによりですが、安易に一般化してはいけないでしょう。

学校

■「親が宿題を代行」を先生が怒らなかった納得理由 教育現場は「正論」しか選択してはいけないのか(東洋経済ONLINE)
わかる。そう、そうなんだよ。しかしすごい筆力だ。

■なぜ解決しない?「ランドセル重過ぎ」問題◆嘆く小学生、軽量化阻む犯人は・・・【時事ドットコム取材班】(時事通信)
教科書を単元ごとにバラバラに分割して、小分けにして持ち運ぼう。

■川崎市教委 富士通社員を講師に任用 川崎総合科学高、川崎中などに4人〈川崎市川崎区・川崎市幸区〉(タウンニュース)
教員免許は持っているのでしょうか? 持っていないとしたら、現場に入るにあたってどういう研修・支援を行ったのか。

幼児教育

■国東市が国見町に認定こども園新設を計画 市立の3幼稚園と2保育所を廃止(大分合同新聞)
小学校と中学校が義務教育学校として再編されるケースは全国的に進んでいますが、複数の幼稚園と保育園が認定こども園として再編されるケースも今後増えるのか。

教育全般(国内)

■こどもの日に考える、こども若者の貧困―6000人調査が示す「絶望の連鎖」と #こどもの貧困解消法(Yahoo!JAPANニュース)
競争を煽り弱者を切り捨てる自己責任論が蔓延している限り、根本的な解決は望めないでしょう。

■増える小学世代の海外留学、新たな選択肢「親子留学」のお金事情 母子ふたりの親子留学(JB Press)
大変そうですが、それにつけても、一つ上の記事に出てくる子どもたちが置かれた環境とのあまりの違いよ。

■「これ小学生が使うの!?」ランドセル・裁縫バッグ・上履きまでも超進化… デザインに込められた本当の意図と狙いとは(集英社オンライン)
デザインが洗練されていくこと自体は素敵なことです。教育学的には「子ども向け」という概念が消失していくところに注目するべきなのでしょう。

■「まだこの世にないもの作りたい」発明日本一の高校生 独創的な発想はどこから?自由な校風で才能輝く(tysテレビ山口)
充実した生活で、楽しそうです。このまますくすく才能を伸ばしてほしいです。

■「二極化」進む子どもの運動習慣 苦手でも競争意識しない遊びに成果(朝日新聞DIGITAL)
教育学的には、「競争」をなくすというアイデアに大注目です。

■【あなたらしく、わたしらしく―男女共生はいま―】小1の壁 制限される働き方 児童クラブ選び苦労(福島民報)
「放課後に友達の家に遊びに行く」という習慣が激減していることが伺えます。

■子ども食堂への寄付食材、保管場所の悩み解消…佐世保市の団体がまとめて管理「調達助かる」(讀賣新聞オンライン)
■子ども食堂、被災地で活動続く 外からの支援「頼みの綱」 能登地震(時事通信)
民間企業のCSRやNPOなど様々な団体の好意で活動が下支えされています。地道な活動を続けながらもネットワークを広げていくのが大切なのでしょう。

■高校生は考えた、中心市街地で自習カフェはどうだろう 人気の図書館は席取りの列、飲み食いもできないし…11-29日に都城で社会実験(南日本新聞)
賞賛すべき実行力。

教育全般(海外)

■“学校に通いたいのに通えない” 中国当局が小学生に圧力(TBSテレビ)
九族誅殺の伝統が生きている様子。

■「ちゃんと座って‼」勉強中の息子に平手打ちを繰り返す…中国SNSで大炎上した”教育ママ”の言い訳 親子が宿題熱にうなされる学歴社会の歪んだ実態(PRESIDENT Online)
歪んでる。禍々しい。