長い会議に参加しました。
【本日の歩数】12441歩■自宅と学校を往復。
働き方改革
■「お前らの教育がなってない」保護者の理不尽クレーム 休職に追い込まれた教員は年間6500人超 先生の負担軽減へ「保護者対応の専用窓口」開設(関西テレビ)
個々の保護者や教員に問題があると捉えるのではなく、従来の学校教育の枠組み自体が賞味期限切れを起こしているという認識を持たないと、根本的な解決は望めません。
■名称変更・新学部設立には最短でも3年… 教育学部がない鳥取県 教員不足による早急な人材養成について協議 鳥取県(日本海テレビ)
泥縄式。
ICT
■教育DXは第2期突入へ、「NEXT GIGA」が描く未来図と有望株を追う <株探トップ特集>(Kabutan)
なんでも金儲けのネタにする人たち。
校則
■沖縄の校則指導「イエローカード」 教育長「廃止も検討」、生徒自死の遠因にも(琉球新報)
命より優先順位が高いルールなどないでしょう。
ジェンダー
■【物議】公立の男子校・女子校の廃止を巡り大論争!共学派「ジェンダー平等の時代に合っていない」 vs男女別学派「ニーズがある」あなたはどっち?それぞれの主張を徹底検証(ytv)
ニーズがあってもダメなものはたくさんありますよね。
不登校
■「学びの多様化学校」開校 独自カリキュラムで柔軟に 大分・玖珠町(毎日新聞)
■不登校の児童・生徒の自立に向けた支援を 宮崎県教育支援センター「コネクト」開設(mrt宮崎放送)
■夜間中学の“模擬授業”を実施 愛知県初の夜間中学開校に向けボランティア団体と市が連携(CHUKYO TV)
様々な形で教育機会確保法の精神が形になりつつあります。
学校
■保護者の8割が「教育費に負担感」少しでも和らげるには?「学校指定品」「制服の刺繍」に見直しの動き広がる(テレビ宮崎)
どうしてそうなっているのか意味不明な前例はどんどん見直していきたいものです。
■「学校が地域からなくなるとはどういうことなのか」音を残すシリーズ企画 なくなる学校の音【総集編】(SBS静岡放送)
■【独自】岡山県立高校 統廃合対象に真庭と笠岡工 県教委アクションプラン策定へ(山陽新聞digital)
もはや既存の「学校」という概念を維持したままではシステム全体が回らない時期に来ているような印象です。
幼児教育
■2年前ワースト→「待機児童ゼロ」に 下鶴市長が宣言 鹿児島市(MBC南日本放送)
■鹿児島市の認可保育所の待機児童数 初のゼロに(KTS鹿児島テレビ)
■待機児童2年前ワースト→今年“ゼロ” 入園断念する人も…「保育士足りない」 鹿児島市(MBC南日本放送)
量の次は「質」の向上をお願いします。
教育全般(国内)
■学校や家庭以外の「居場所」…家庭環境問題の支援「はざまの少年少女」に寄り添うための寄り添わない支援とは(日テレNEWS)
かつては一人の子どもの成長には家族以外のたくさんの大人が関わっていました。現在はいわゆる「ナナメの関係」を意図的に強化していくしかありません。
■【子どもの性被害】子どもの声をつぶす大人たち 上下関係があるところで「同意の上」は成り立たない 専門家解説(関西テレビ)
ですね。