近接領域の若手研究者とがっつり話をする機会があって、とても勉強になるのでした。
【本日の歩数】11390歩■自宅と学校を往復。
働き方改革
■社説:教員給与の改革 「働かせ放題」枠組みなくせ(京都新聞)
ですよね。
■鳥取の小中学生「GW10連休」を満喫 先生の働き方改革にも貢献 平日休めない保護者は苦慮(鳥取市)(TSKさんいん中央テレビ)
スケジュールを調整することで一息つけるのは確かですが、本質的には「仕事量を減らす」ことが一番大事です。
ICT
■これが令和の教育現場。ICT化で生徒の健康管理、いじめの早期発見。そして教員の働き方改革も(TOKYO HEADLINE)
確かに早期発見、早期解決には結びつくでしょう。しかし根本的な原因(資本主義の矛盾や、それに輪をかける新自由主義)は放置したままなので、ますます増える問題をますます早期発見するだけに終わって、本質的にはまったく問題が解決しないことが容易に予測できるわけです。
■不登校の子どもや日本語指導が必要な児童・生徒を支援する3Dメタバースを東京都の30自治体等に展開(PR TIMES)
テクノロジーはどんどん活用すればいいと思います。一方で東京都は学校カウンセラーを大量解雇しているんですけどね?
■宿題もリポートも生成AIが作った「正解」丸写し、教諭は嘆く「これじゃ無料の代行業者だ」(讀賣新聞オンライン)
まあそういう「勉強する意義」を自発的に見いだせない学生は、AIを使おうが禁止しようが、どっちみち実力がつかず、結果は同じだろうと思います。大事なのはAIを禁止することではなく、「自発的に勉強する意義」を理解することです。
■共通テストにも導入・高校の「情報1」学習環境充実を! 鹿児島県教委とIT企業が連携協定(鹿児島テレビ)
IT分野では民間企業がどんどん公教育に浸入しつつあります。
不登校
■小中不登校30万人、ひきこもり146万人…ともに過去最多を更新中【「不登校」「ひきこもり」を考える】(日刊ゲンダイヘルスケア)
不登校に関する臨床的考察は汗牛充棟の感がありますが、新機軸が打ち出されるのか、屋上屋を架すだけなのか。
学校間接続
■“中学受験の世界”に疑問。東京→離島へ「3年間の高校寮生活」を後押しした親の揺るぎない教育観(All About)
■都会の大学附属校? 離島の公立高校? 「3年間の高校寮生活」を決断するまでの受験生親子の葛藤(All About)
たくましく育ちそうです。
学校
■じつは「日本の15歳」は世界でもトップクラスに「数学ができる」のに、なぜか「数学に自信がない」…最新のPISAの結果から見えてきた意外な実態(現代ビジネス)
他の国と比べてどうこうというのは生産的でないのでやめた方がいいと思うのです。
■合併20年…学校統合・移住定住・都市整備で人口減に向き合う薩摩川内市 鹿児島(MBC南日本放送)
地域が頑張るだけではどうにもならない構造的な問題を解決しないと、少子化は止まりません。
教育全般(海外)
■米コロンビア大、座り込み続ける学生への停学処分を開始(CNN.co.jp)
自由の国で起こっていることに注目です。