【教育学でポン!?】2024年4月28日

国立西洋美術館で「現代アート」なるものを体感してきましたが、いろいろ思うところあり。
【本日の歩数】5967歩■上野から秋葉原へ。

働き方改革

■「結成1年目で全国大会」の吹奏楽団が提案、部活動地域移行の成功握るカギは 吹奏楽文化を消滅させないための地域のあり方(education×ICT)
■吹奏楽「働き方改革や地域移行」の荒波くぐり、短い練習で子どもを伸ばすには 楽しみながら「自主性育む」運営ノウハウは(education×ICT)
部活動の地域移行について、スポーツ関連の記事は多いのですが、文化系の記事は限られていて、貴重です。吹奏楽には体育会系以上にいろいろとやっかいな問題があるような印象もあります。

■公立小中高の授業時間、5分短縮されても「現場の負担増える」 専門家に聞く、本当に必要な教育改革とは #令和に働く(CHANTO WEB)
学校単位で裁量権を増やして「個性的」な取り組みを行わせようという新自由主義的な政策は30年ほど前から始まっていますが、一方で奈良国立大学付属小の事案に見えるような中央集権的締付とまったく整合しないという。分裂症ですか。

ICT

■Google、GIGAスクール第2期施策を発表 新しいMDMライセンスとサポートパックを充実 学習系・校務系情報を1台のChromebookで扱える教師用端末の事例も(こどもとIT)
システム・端末・LMSと全部ひとまとめでパッケージ化されている強みが半端ない印象。

■港区教育委員会×日テレ、小学生向け情報リテラシー教材を開発(こどもとIT)
テレビ業界もこういう学習コンテンツ作成に乗り出してきているということでしょうか。大学の教職課程向けには配布があるのかな。

■『桃鉄 教育版』、コナミと東大 藤本研究室が共同研究を開始(こどもとIT)
おもしろそう。論文も量産できそうだし、いっちょ噛みさせてもらえるかな。

ジェンダー

■性別で入学制限「不合理」 浅野前宮城知事訴え、埼玉(共同通信)
■「公立別学は不合理」でも「女性差別撤廃のためはおかしい」 前宮城県知事が講演 埼玉県教委の姿勢批判も(埼玉新聞)
アンケートで多数を占めた方が「間違っている」ことはよくあります。

学校

■鉛筆の主役はHBから2Bへ!小学校高学年でも2Bを選ぶワケは“慣れ”と“疲れにくさ”(tysテレビ山口)
既視感のある話題だなあと思ったら、2021年の記事の再掲だったようです。

■水上村の義務教育学校「水上学園」新校舎の落成式【熊本】(テレビ熊本)
素敵な校舎ですね。少子化に伴って学校の統廃合が急速に進行し、小学校と中学校を合わせた義務教育学校を選択する自治体が増えつつあります。

高等教育

■文科省「博士数を3倍に増やす」と言うが… 博士号取得者の“就職”が困難を極めるワケ(大人んサー)
ほんとほんと。まさに「コピペ職人」を大量に作っているだけ。それとは別に、やはりexcel方眼とかwordテーブルとかには本当に絶滅してほしい。スクロール型に統一して何の問題もないでしょう。

教育全般(国内)

■教師目指す大学1年生 目の難病抱える自分の人生から同世代に伝えたいこと(ミヤテレ)
教師になった時にも大きな力になると思います。