【教育学でポン!?】2024年4月27日

平安時代の書跡を鑑賞したり不思議な知識をたくさん仕入れたりした日でした。
【本日の歩数】11008歩■二子玉川から高田馬場。

働き方改革

■【中学野球部地域移行シリーズ 第4弾(前編)】なぜ部活動を中学から地域に移すのか。新潟県長岡市のキーマンが”本質”を解説(Sportsnavi)
■【中学野球部地域移行シリーズ 第4弾(後編)】「部活動」の受け皿をつくるために「習い事」へ(Sportsnavi)
良い記事でした。全体的な状況を俯瞰的に理解しつつ、現場での実践を主導していて個別事例にも通じていて、必要性と課題について具体的に分かります。

学校

■知育菓子先生の授業が、幼稚園児から高校生までの学びを楽しくワクワクさせる――クラシエ「知育菓子先生認定式」レポート(こどもとIT)
おもしろいなあ。教科等横断的な視点の授業実践として、うちも授業で使えないだろうか。
▼おいしく、学べる。知育菓子︎(Crasie)

■ベネッセ、通信制サポート校「Be高等学院」を2025年4月に開校 通学かオンラインの学習スタイルを選択可能(こどもとIT)
少子化をにらんで事業を多角的に展開しているという理解でいいのか。

■「新学期は学校に行きたくない」6割の小中学生が回答 ニフティキッズによる2,069人のアンケート調査(こどもとIT)
学術的な視点からはちゃんとした調査ではないぶん、リアルな数字なのかもしれません。
▼みんなのホンネ 調査レポート 新学期について(ニフティキッズ)

■学校給食費全国一律無償化などを国に要望へ 県内8つの市の市長が集まる県市長会議でとりまとめ【徳島】(JRT四国放送)
給食費無償に関して、国に対する圧力が徐々に高まっていますが、調査結果はまだ出ませんでしょうか。

■かなり便利になっている?この10年で変わった小学校のシステム3選【10歳差の子どもがいる母】(Yahoo!JAPANニュース)
これからもっと変わりますよ。

教育全般(国内)

■「トー横には希望もあった」学校や家庭の“ジャイアン”から逃れて… 元キッズが目指す新聞発行(弁護士ドットコムニュース)
そこに子どもたちが引き寄せられる理由を大人目線で決めつけるだけでは、本質的な問題は何も解決しないのでしょう。

■「学力高い」都内の中国人、文京区の小学校に“爆入学” 中国SNSで“3S1K”が話題に(テレ朝news)
ゆとりある教育環境を求めて中国人が日本に来ているというのは、日本人にとってはなかなか想像がつかない事態でしょう。

教育全般(海外)

■生成AIで校長の“差別発言”でっち上げ 教員を逮捕 アメリカ(毎日新聞)
なんだかなあ。