【教育学でポン!?】2024年4月22日

渋谷にラジオ体操に行こうと計画していたところ、雨だったので取りやめ。
【本日の歩数】7794歩■新座まで非常勤講師。

働き方改革

■50年ぶり「給特法」にメス 教員の労働環境の改善なるか 現職教員や高教組は疑問も(福井テレビ)
コレジャナイ感がどんどん強まっております。

■部活地域移行、中学生ら陸上教室で練習 京都・綾部、市陸協の指導者から学ぶ(京都新聞)
生徒・地域・教員の三方ヨシが理想的です。

インクルーシブ教育

■本音は特別支援学校をやめていきたい 神奈川県 黒岩知事が「ごちゃまぜを当たり前に」したい理由(Forbes JAPAN)
最終的には本の宣伝ではありますが、有言実行の行政責任者として語る言葉にはなかなか感じ入るものがあります。

不登校

■不登校の中学生 教育支援と居場所づくりを…岡山県が岡山御津高校内に支援センター開設【岡山】(OHK岡山放送)
各地で多様な支援の場が用意されつつありますが、まだまだ全国的には行き渡っていません。

学校間接続

■多様化する中学受験…実施校が爆増した「新タイプ入試」「英語入試」に受かるのはどんな子か(All About)
中学入試については、知れば知るほど「教育学的には異常としか言いようがない」という感想が増すばかり。

学校

■奈良教育大学附属小の創造的な授業実践が「不適切」とされたのに、文科省の圧力はなかったのか?(Yahoo!JAPANニュース)
いまいち背景が不明だった事案でしたが、だんだん状況が見えてきた印象です。

■学校存続へ…保護者が魅力発信 長崎・五島の奥浦小 見学会など企画、小規模校の良さ伝える(長崎新聞)
学校選択制の一種ではありますが、こういう趣旨なら教育的意義も生じます。

■高い期待度「英語」重点の新小学校 算数、理科も英語を使って「イマージョン教育」 6年間で4000時間 狙いは国際舞台で活躍できる人材育成(長野放送)
イマージョン教育については、20年前からぐんま国際アカデミーの取り組みが知られていますが、近年ちょっとずつ増えつつある印象です。

■“卒業証書の筒”PTAが負担の学校も…多くのルール違反判明した「PTAからの寄付」名古屋市教委が新指針公表(東海テレビ)
前例がないと公費の予算として許可されなかったってことじゃないの?

高等教育

■「学費を払える方に負担をお願いする」国立大の学費を“年間100万円値上げ”と提言 慶応大学・伊藤公平塾長発言に波紋(イット!)
奨学金の充実とセットなんて言っていますが、そうなったためしはないのです。

■「世界を巡回し先進的教育」米ミネルバ大、東京を新たな滞在都市に…入試合格率3%未満(讀賣新聞オンライン)
学びの選択肢が増えていくのは歓迎です。

教育全般(国内)

■教育や保育の現場がたいへんなことに(Yahoo!JAPANニュース)
懸念についても分かりますが、しかし大人の事情よりも「子どもの権利」の優先順位を上げて考えればいいでファイナルアンサーです。