【教育学でポン!?】2024年3月8日

読書がはかどりました。
【本日の歩数】259歩■ひきこもり。

地震

■集団避難の中学3年生 一か月半ぶりに家族と再会 地元での卒業式へ(テレビ金沢)
■集団避難の中学生 家族と再会 9日に石川・輪島市で卒業式(石川テレビ)
本当に大変だったと思いますが、この経験が将来的に力になることを信じましょう。

働き方改革

■部活動の実態は? 部活動問題に特化した教職員組合が情報開示請求 ガイドライン「平日に2時間」超えている可能性を指摘(+RKB)
数字で結果が出てしまっている事案に対して「適切に行なわれている」という回答はないでしょう。

■「幼児教育と小学校教育の境目を行き来する存在を見出していけると…」幼稚園教諭として3年以上の勤務経験がある人が『特別選考枠』として小学校教員の採用試験を受験可能に 対象者の研修会(ABA青森朝日放送)
教員免許がなくても受験できるウルトラC。

■産休・育休時の教員不足が深刻 臨時的任用教員を緊急募集 鹿児島県教委が会見(顔島テレビ)
臨採募集を頑張るより、本採用をがっつり増やすのが本筋ではあります。

ICT

■【物議】「生成AI」丸写し?中学校の課題で“同じ誤答”が続出 教諭「生徒たちには多くの学びがあった」(めざまし8)
まああと数年は過渡期でしょうが、今後はAIの使用を前提に制度や授業が組み替えられると思います。

学校

■愛知県美浜町に小中一貫校が誕生へ 7つの学校を1つに 背景に少子化 1クラス12人も…(CBC news)
7つの学校を一つにまとめるという案はなかなか大胆ですが、他の自治体でもこういう事例が増えるでしょう。

■約4割がPTAで「嫌な体験した」、保護者の本音は? 2000人調査(Hint-Pot)
教育を大人による共同の仕事ではなく単にサービスの享受と捉える人が増えると、まあ、こうなるでしょう。

高等教育

■理工系学部ある大学16校、新年度入学から「女子枠」設定…文科省の後押しで急増(讀賣新聞オンライン)
成果を期待しましょう。

■東京家政学院大が25年度から共学化…新設「生活共創学部」で男子受け入れ、26年度から全学部に(讀賣新聞オンライン)
時代の流れですかね。

■一部の調整残し大学基本構想が完成、JR四日市駅前設置の新大学、策定委員会が最後の会議(YOU Yokkaichi)
ニーズさえ掴まえれば上手くいくだろうとは思います。が、それが難しい。

教育全般(国内)

■地域交流と子どもの学びに 子ども食堂「shell食堂」(YOU Yokkaichi)
「食」というものがコミュニティのハブになっている様子が伺える記事でした。