読書がはかどりました。
【本日の歩数】5090歩■長距離移動。
働き方改革
■中体連、夏季総体に「地域クラブ」参加認める サッカー、ハンドなど19競技 沖縄(琉球新報)
事態が動きはじめていますが、現実がどうなるか注目しましょう。
ICT
■マイクラカップで自ら学ぶ力を発揮!「持続可能な社会」を表現豊かに創造できる子供たち――「第5回Minecraftカップ」全国大会・表彰式レポート(こどもとIT)
楽しそう。ゆくゆくは私の授業でも採り入れたい。
不登校
■「学校行くのが楽しく感じるように」”不登校特例校” 初めての卒業式で8人が巣立ち〈宮城・白石市〉(仙台放送)
卒業おめでとうございます。
学校間接続
■小学校受験、多忙なお教室通いで「お抱え運転手」も…課金せずに身に付く「本当に大切なこと」(FRaU edu)
あらゆるものが学びに通じるのはその通りですが、それを小学校受験のために役立つからと考えるのであれば、本末転倒で、寂しいことです。
学校
■名古屋市教育委員会の金品授受問題 調査チーム「校長の推薦名簿を渡すこと自体が問題」(テレビ愛知)
どこまで実態が明らかになるか。寺脇氏のお手並み拝見です。
■市立小中学校に多額の寄付「PTA第二のサイフ問題」 名古屋市教委が“税金を充てられる基準”公表する方針(東海テレビ)
金額の問題もありますが、それ以上に手続きの問題が大きいだろうと推測します。税金だから仕方ないとはいえ、もうちょっとなんとかならないものか。
■小学校は“置き勉”で登下校時の負担を減らす取り組み 最新ランドセル商戦は「軽さ」と「容量」がポイントに(CBC news)
DX化が進めばもっと楽になりそうなものです。
■「焼身自殺が頭かすめるほど許しがたかった」教員試験合格しても本採用されず…再受験で教諭に(讀賣新聞オンライン)
努力と熱意の人が前例なき道を切り開きます。
高等教育
■広島市の大学に「新たな学びの空間」が誕生 地域や企業との交流も期待(広島テレビ)
学びを加速する環境になるかどうか、成果を期待しましょう。
幼児教育
■「保育園留学」発達障害児にも 小樽市で初の取り組み 利用者「良い刺激」・北海道(時事通信)
教育と保育が地域産業になる時代です。