【教育学でポン!?】2024年2月18日

今日も読書が進みました。
【本日の歩数】3955歩■ひきこもり。

働き方改革

■【「教員」⇒「外部指導者」へ】中学校の部活動指導の「外部委託」進める宮城県 外部指導者に対して注意点など伝える初めての研修会(ミヤテレ)
いろいろな問題が起きるだろうことは容易に想像ができますが、しかし教員免許を持つ者だったとしても同じ問題は起こるでしょうから、外部指導者への切り替えを躊躇する理由にはなりません。研修を充実させていきましょう。

ICT

■個別最適な学びの実現へ「自由進度学習」の可能性、ICTの活用で起きる変化 そのプロセスが「探究的な学びの入り口」になる(education×ICT)
自由進度学習という方法そのものはけっこう昔からありましたが、ICTの活用によって格段に実現しやすくなりつつあります。

■ベネッセ、進研ゼミで生成AI活用の新サービスを提供開始へ(教育とICT Online)
■生成AIを相手に英語で討論、グループ学習ではもう一人のメンバーに(教育とICT Online)
生成AIを教育向けにカスタマイズしたサービスが次々とリリースされ、既に学校現場では実用化段階に入っています。

インクルーシブ教育

■多様な子を前提に「教育のほう」変える、狛江第三小「あおば学級」の実践 環境を子どもに合わせるインクルーシブな学校(education×ICT)
どれだけ技術が進歩して様々なデバイスが登場しても、それを使いこなすためには基本となる理念が大切だということがよく分かる記事でした。

学校間接続

■貧困家庭から東大合格「塾通いは認められず、参考書を買うカネもない」(日刊SPA!)
私も塾に行かずに東大に合格した口だけれども、30年前とは確かに「課金」の効果が変わっていそうなんですよね。

学校

■YouTubeを見るのをやめさせるにはどうすればいい?学校の先生が実践して効果を感じた3つの方法(Yahoo!JAPANニュース)
まあ、引き出しを増やすという意味ではいい記事でしょう。

■鈴鹿学校再編の再考求める 反対派ら市教育長と会合 三重(伊勢新聞)
まあ、すんなりとはいかないのです。

高等教育

■吉田寮の存続は、教育の機会均等を守ること 「関係ない」に抗う(毎日新聞)
コタツは15年前に行った時にも玄関にありましたが、そんな重要なものでしたか。