【教育学でポン!?】2022年10月6日

SOMPO美術館と太田記念美術館をハシゴ。
【本日の歩数】12191歩■新宿と原宿をうろちょろ。

働き方改革

■教員のブラック労働、どう改善? 残業100時間超のデータも…背景にある法と財源の壁(ENCOUNT)
ですね。

■“地域移行”部活動の改革へ情報共有(ABS秋田放送)
■上越市の中学生 約7割が「休日も部活動をしたい」 地域移行のアンケート回答(上越妙高タウン情報)
総論は完了したので、各地で具体化の動きが急速に始まっています。

ICT

■【パソコンやタブレット、使えますか?】 小学校のICTを活用した授業の最新事情とは(こそだてまっぷ)
ごく基本的な記事ですが、定期的にこういうレベルの情報が広く人の目に触れる必要があります。

■ベネッセ、VRゴーグルで学ぶ「ハイリコム学習」を、小6向け進研ゼミで提供開始 独自に学習専用に開発した「VR studyゴーグル」を利用(こどもとIT)
独自開発と聞いて少々驚きましたが、スマホをセットするVRゴーグルなら安くできます。

■体育祭の種目に「eスポーツ」のある学校が楽しそう 優勝者「運動では貢献できないのでここで活躍できて良かった」(ねとらぼ)
運動会や体育祭が憂鬱な子どもは多いのですよ。

COVID-19

■コロナ禍で「体験」の機会を奪われた子どもたち(Newsweek)
観劇や読書などの間接的な情報摂取は、言ってみれば「他人の体験の翻訳」に過ぎないので、直接的な体験があるかないかでもちろん理解の質と強度がまったく異なってきます。

不登校

■学校・家以外の子どもの「居場所」づくりに注目…孤立を防ぎ、自己肯定感を高めることにも期待(yomiDr.)
いわゆる第三の場所の重要性が、だんだん広く認識されつつあります。本来、それは「共同体」そのものではありましたが。

性教育

■「男子校や共学でも性教育は必要だと思う」ーー男子だけ女子だけの環境でどう教えるか #性のギモン(Yahoo!ニュース特集オリジナル)
かつて村落共同体が担っていた性教育を、共同体の解体によって家庭と学校が背負うことになったものの、機能せず、欲望剥き出しの資本主義経済主導が人々を煽る方向でいい加減な情報を垂れ流しています。これに対抗するには、やはり学校が丁寧に正しい知識を伝えていくしかありません。

学校

■最終学歴“未就学・小卒”が1万6千人超…県立の『夜間中学校』三重県が新設検討 2025年度開校目指す(東海テレビ)
教育機会確保法の精神が徐々に具体化に向かっています。

教育全般(国内)

■国葬の半旗掲揚指示は「職務命令」 山口県教委「従わなければ処分」(毎日新聞)
これはすごい詭弁。しかし推測するに、教育委員会も板挟みの末にこういう詭弁を捻り出したのでしょう。

■堀潤が子どもたちの素晴らしい才能を再確認した自由闊達な議論「こども未来国連会議」(TOKYO MX)
形式的なシミュレーションに終わるのではなく、子どもの権利条約を踏まえて実質的な発言権を保障する方向で充実していってほしいです。