【教育学でポン!?】2022年8月16日

読書は進んでいるけれど、採点が捗らない。
【本日の歩数】1804歩■ひきこもり。

ICT

■セガ「ぷよぷよプログラミング」、教育関係者向けオンライン研修会を8月23日開催(こどもとIT)
教職課程の大学教員も参加していいのかな。
▼Monaca Education

夏休みの宿題

■夏休みの宿題に“代行サービス”や“お助けアプリ”フリマアプリには“工作”出品も…(日テレNEWS)
■折り紙あそびで「宇宙技術」に触れる 手軽だけど本物の科学が体験できる「実験集」(Newsweek)
そろそろ手をつけないと間に合わない。

学校

■「第7波」の最中、新人教員300人の2泊3日研修会を予定…職員組合が市教委に抗議(讀賣新聞オンライン)
事そのものの是非というより、県教委が「研修のオンライン開催を促す通知」を出しているにも関わらず自分自身では実行しないのをどう見るかというところでしょうか。

■「3校の伝統を土台に新しい学校を」さぬき市の県立高校統合 2028年4月開校へ準備委員会設置 香川(KSB瀬戸内海放送)
アメリカのハイスクールのような単位制総合高校になるのでしょうか。

■ハロウ安比校 教員集結し準備進む 8月29日開校<岩手・八幡平市>(岩手めんこいテレビ)
インターナショナルスクールとのことですが、一条校のようなので、学校教育法に従います。

■算数と理科を英語を使って授業 「イマージョン教育」を子どもたちが体験(CBCnews)
私立では、ぐんま国際アカデミーを始め、採り入れているところが多い印象です。

■「盲学校はあるか?」 戦前の沖縄に視覚障害者のための学校を設立 延岡市出身の高橋福治に注目(mrt宮崎放送)
日本教育史の専門家ですが、不勉強にも初めて聞く話でした。勉強になりました。立派な方です。

高等教育

■私大の学部新設を緩和、4年総定員数で判断…文科省方針(讀賣新聞オンライン)
時代の変化に素早く対応するためには規制緩和する方が良いのが理屈ではありますが、狙い通りの効果を挙げるかどうか。

教育全般(国内)

■「それで私たちの生活は良くなるのか」こども家庭庁“子どもに看板文字”案に疑問の声(テレ朝news)
これくらいはどんどんやればいいと思いますが、まあ表面的なパフォーマンスに力を注がないで本質的な仕事をしっかりやってください、ってことですね。

■「無園児」国が初の本格対策へ 家庭訪問、困り事把握を検討(共同通信)
幼稚園や保育園は、児童虐待発見の場としても機能しています。

■“教員が登場しない中学校生活”をブレイディみかこさんが描いた理由。「変わるべきは子どもではなく…」(HUFFPOST)
イギリスにはハマータウンの野郎どもの伝統がありますからね。