【要約と感想】廣瀬陽子『ハイブリッド戦争―ロシアの新しい国家戦略』

【要約】ロシアは、プーチンの世界戦略の下、地政学理論に基づいた勢力圏の確保を目指し、伝統的な戦争概念には収まらない民間軍事企業やインターネットを縦横無尽に活用しながら、安く早く広範囲に紛争を拡大させ、諸国民の分断を加速させていますが、マヌケなところも多くて必ずしもうまくいっていません。とはいえ、ロシア発のフェイクニュースに日本も巻き込まれているので、嘘を嘘と見抜くリテラシー教育の重要性が増しています。

【感想】昨年出版された本なので、ウクライナ危機についても極めて切迫感のある描写になっていて、現在の侵略行為に至る背景と伏線がよく分かった。プーチンの行動の背景にある地政学理論が、一朝一夕に形成されたような思いつきレベルの代物ではなく、長い時間をかけて熟成されてきた筋金入りの妄念であることがよく分かる。
 で、ご多分に漏れず日本でも国民間の分断が加速しているように見えて、そこにロシア(および中国)が垂れ流すフェイクニュースの影響を感じてしまう。特にアメリカ(プーチンの言うアングロサクソン)やユダヤの陰謀を仄めかしながら反マスクや反ワクチンを唱えるアカウントは、いちおうロシアや中国の息がかかっていることを疑ってもいいのだろう。反マスクや反ワクチンを唱えるアカウントが同時にプーチン支持を表明しがちだという傾向も、統計的に有意な数として出ている。
 まあ確かにアメリカがやっていることもたいがいだし、グローバリズムが様々な問題を引き起こして世界資本主義が人々を必ずしも幸せにしないことも間違いないのではあるが、とはいえ錯綜とした問題に対して迷いながらも何らかの判断をどうしても下さなければならないときには、個人的には「美」を判断基準とするしかない。意図的に嘘を垂れ流したり、街を破壊したり、人を殺したりすることは、醜い。アメリカやグローバル企業もたいがいだが、ロシアを支持することはできない。同じように、ワクチン強制もたいがいだが、反ワクチンを支持することはできない。敵の敵は、味方ではない。ちなみにこういう価値観は、学校教育ではなく、少年マンガやRPGゲームで身に付けたと思われる。

【個人的な研究のための備忘録】ロシア正教会
 個人的なライフワークのような研究で「人格」という概念をおいかけているわけだが、実は理念的なところで現実的なウクライナ問題と絡み合ってくる。本書は、プーチンが信奉するロシアの地政学論理をこう説明する。

「ポーランドは「特別の地位」を付与されるべきだとする一方、ウクライナはロシアに併合されるべきだと論じている。ウクライナは国家として確たる意味を持たず、特定の文化、普遍的な重要性、地理的特質、民族的排他性もない一方、その領土的野心はユーラシアを脅かしており、ウクライナがロシアの緩衝地帯とならないのであれば、その独立は認められるべきではない、というのがその理由だという。そして、ルーマニア、マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴビナのセルビア系地域、ギリシャという東方の正教集団は、「第三のローマ」であるモスクワと連携し、合理的個人主義の西側を拒否すべきであるとする。」198-199頁
「プーチンが考えるロシアのありうべき領土は「歴史的ロシア」というキーワードと彼の独自の判断基準から成り立っているようである。(中略)ロシアの領土の定義について、プーチンは独自の三つの判断基準を設けているという。それは、「十八世紀末までにロシア帝国に含まれていた領土」、「ロシア語を話す人びと」、「ロシア正教を信仰する人びと」を含む領域であるという。」205頁

 問題は、ここでいう「東方の正教集団」だ。ロシアは、西方のカトリック教会から分離したキリスト教の一派、東方のギリシア正教会を奉じる国や地域を潜在的なシンパとみなしている。そして西方カトリック教会が「合理的個人主義」を奉じているのを、東方ギリシア正教会は拒否すべきだとする。モスクワが本当に「第三のローマ」かどうかも大きな問題ではあるが、より本質的な問題は、西方カトリック教会と東方ギリシア正教会の教義内容の違いだ。西方カトリック教会が「合理的個人主義」を奉じているとすれば、それを拒否する東方ギリシア正教は何を奉じているのか。結論から言えば、そこに本質的に関わってくるのが「人格」という概念に対する理解だ。1500年前の宗教会議において三位一体の教義に絡んで問題になっていたことが、いま「合理的個人主義」を支持するかしないかという形となって、現実の国家観紛争の背景をなしているわけだ。そんなわけで専門家としての私の仕事は、いわゆる「合理的個人主義」(つまり人格という概念)が西側で展開した背景を明らかにすることと、逆に東方ギリシア正教では人格概念が展開しなかった上にむしろ敵視するような文化が醸成された背景だ。西洋史的にはビザンツ帝国(いわゆる第二のローマ)に対する理解が決定的な鍵になるし、日本史的には戦中期に合理的個人主義を否定しようと試みた「日本主義」が重要な補助線になる、という見通し。勉強しよう。

【研究のための備忘録】リテラシー教育
 教育に関する提言についてメモをしておく。

「日本人の情報リテラシーは低く、フェイクニュースなどに踊らされる可能性が高い。欧米では、フェイクニュース対策は、国防戦略の重要な要素となっており、国家戦略としてフェイクニュース対策教育、メディア・リテラシー教育がおこなわれている。だが、日本ではまだそのような必要性が重視されておらず、教育には実質的に盛り込まれていない。本来であれbあ、このような教育は、子供のうちから刷り込まれることが受容であるはずである。(中略)日本人はフェイクニュースに惑わされないと言えるだろうか。欧米でおこなわれているような情報リテラシー教育が日本でも必要ではないだろうか。」335頁

 国際安全保障の観点からリテラシー教育を行うべきだという著者の危機感については、よく分かる。しかし教育畑の人間から言わせてもらうと、確かにリテラシー教育を行うのも大切だが、本質的には「批判能力」を身に付ける方が決定的に重要だ。しかしこの批判能力というものは日本国内の諸権力(政府に限らない)にとっても厄介な代物で、伝統的には民衆が批判能力を身に付けることをそれほど推奨してこなかったし、あるいは押さえつけようとしてきた感すらある。フェイクニュースを流すのは、さて、ロシアだけなのか。日本国内の諸権力にとっては、批判能力の涵養は両刃の剣として自分自身に跳ね返ってくる恐れがある。本質的な批判能力の涵養を回避したままでリテラシー教育が可能かどうかは極めて怪しいわけだが、さてはて、日本の教育の明日はどっちだ。

廣瀬陽子『ハイブリッド戦争―ロシアの新しい国家戦略』講談社現代新書、2021年