【要約と感想】C.H.ハスキンズ『十二世紀のルネサンス―ヨーロッパの目覚め』

【要約】西欧中世は、通説では無知蒙昧で野蛮な暗黒時代とされてきましたが、とんでもない勘違いで、実際にはいわゆる15世紀のルネサンスに直接繋がっていくような、好奇心に満ち溢れた創造的な時代です。近代ヨーロッパの原型は、この時代に生まれました。

【感想】大学の一般教養レベルでも「十二世紀ルネサンス」という言葉はよく耳にするわけだが、本書はその一番のモトネタということになる。原著は1927年出版で、もう95年も前のことだ。おそらく個々のトピックについては後の研究が乗り越えているところが多いだろうと想像するが、大枠の歴史観については相変わらず通用しそうだ。おもしろく読んだが、出てくる人名は馴染みのないものばかりで、現代に至ってもいかにこの時代が高校世界史なども含めて一般教養の世界からハブられているかが分かるのだった(いや、私の勉強不足なだけかもしれないぞ)。

【研究のための備忘録】ルネサンス
 中学の教科書レベルでは、いわゆるルネサンスは14世紀イタリア(具体的にはダンテやペトラルカ)に始まるとされているが、本書はその教科書的通説を批判する。ルネサンスは中世を通じて段階的に形になってきたもので、具体的には8世紀カロリング・ルネサンス→12世紀ルネサンス→15世紀ルネサンス(クァトロチェント)を経て展開したとして、特に12世紀ルネサンスが決定的に重要だったという主張だ。相対的に、従来は重要視されてきた15世紀ルネサンスを軽く見ることになる。

「イタリア・ルネサンスは中世から徐々に形をあらわしてきたもので、いったいいつをはじまりとするか学者の間でも意見がまちまちで、クァトロチェント(1400年代)の名称はもとより、その事実さえ否定する人がいるくらいなのだ。」4頁
「十四世紀は十三世紀から出てきているし、十三世紀は十二世紀から出てきているという具合で、中世ルネサンスとクァトロチェントの間にはほんとうの断絶はない。ある学生がいつか言ったものだ。ダンテは「片足を中世に入れて立ち、片足でルネサンスの星の出にあいさつを送る」!」18頁

 ダンテやペトラルカが「ルネサンスの始まり」とされているのには、かねてから個人的にも強い違和感を持っていたので、そう主張する際には「ハスキンズも言ってた」と応援を頼むことにする。
 また、ダンテやボッカッチョなど14世紀イタリア人文主義者が痛烈な聖職者批判を繰り広げていることを見て個人的には凄いなあと思っていたし、私以外にもそういう感想を漏らしている文学研究者がいるのだけれども、実はありがちだったということも分かった。これからは堂々と聖職者批判をしているテキストに触れても、驚かないようにする。

「こういう作品は、パロディであると同時に風刺にもなっていて、またこの時期のラテン語の詩は風刺が非常に多いのである。そして風刺の対象は、中世にはいつも悪罵の的になっていた女と農奴、あるいは特定の修道会のこともあったが、とりわけ強い毒を含んだ攻撃は教会組織、特にローマ教皇庁と高位聖職者に向けられていた。こういった毒舌に類するものは、叙任権闘争のパンフレットに起源を求められるが、程度はさまざまであれ、おおむね絶えることなくつづいて、結局はプロテスタントの反逆にいたる。」185頁

 気になるのは、さりげなく「叙任権闘争のパンフレットに起源」と述べられているところだが、この論点は本書ではこれ以上は膨らまない。叙任権闘争の結果としてカトリックが俗世間に染まったのが聖職者批判の原因ということかどうか、ちょっと気にしておこう。

【研究のための備忘録】本
 西欧中世において「本」の値段がべらぼうに高かった(というかむしろ買うことすら不可能だった)ことは各所に述べられているのだが、これまで確かな出典には出くわしていなかった。ここにあった。ありがたい。

「蔵書は、もらうか買うか、その場で作るかしてふえていった。十二世紀には、本を買うことは珍しかった。というのは、パリとボローニャがすでに本を売買する場所として登場してはいるものの、筆写を職業とする人も、本を取引する市場もまだなかったからである。写本はもとより値が張るし、とりわけ共唱用の大部な典礼書など大へんなもの。大きな聖書を十タレントで買ったとか、ミサ典書をぶどう畑と交換したというような話もある。一〇四三年にバルセロナの司教は、プリスキアヌスの本二巻をユダヤ人から買うのに、家一軒と土地一区画を提供した。」70頁

 ネットにも「中世の本の値段は家一軒」と書いてあるサイトが散見されるのだがが、ネタモトはこれだな。有象無象のネット記事が根拠では恐ろしくて授業で使うわけにいかなかったが、今後は「ハスキンズも言っていた」と添えて堂々と言うことにする。

【研究のための備忘録】教育
 12世紀の教育に関する記述がたくさんあって、いろいろ勉強になった。もちろん学部生向けの基本的な教科書にも書いてあることではあるが、古典の言質を確保できたので、今後は「ハスキンズも言っていた」と添えて胸を張って言える。

「十一世紀のイタリアで注目すべきもう一つの事実は、俗界でも教育が命脈を保っていたことである。(中略)この階層は、書物という形で自分を表現しなかったにせよ、少なくとも法律と医学という在俗専門職の育つ土壌は作ったはずで、この二つはイタリアの社会で急速な発展をとげた。」30-31頁
「農民がその後何百年もの間読み書きの能力なしですませる一方、北方の都市住民は、基本的な教育を授ける世俗の学校をつくりはじめた。(中略)なかでもイタリアでは、世俗の教育の伝統が公証人や写字生の間にずっと生きつづけていて、たとえばヴェネツィアなど、読み書きは商人の階層にまでひろがっていた。すでにイタリアの諸都市は、それぞれ地元の法律学校のみならず、公文書や年代記も持っていた。その上、地中会見の商業共和政諸国は、東方とのコミュニケーションの要衝でもあった。」65頁

 イタリアでは古代ラテン的な教養が生き残っていたということで、ダンテやペトラルカやボッカッチョの古典的教養は改めてビザンツ帝国やアラビアから学んだものではなく、イタリアの知的伝統を背景にしていることをよく理解した。気になるのは、どうしてイタリアの俗界(商人階級)で教育が生き残っていたか、その理由と背景だ。本書では地中海貿易の要衝ということが前面に打ち出されているが、古代ローマからの伝統はどれくらい意味を持っているのだろうか。

 大学に起源についても、古典からの言質を得られて、ありがたい。「教科書に書いてあった」と言うより、「ハスキンズが言っていた」と根拠を示せる方が格好よく思えるのだった(要するにただの見栄だったか)。

「十二世紀は、単に学問の分野で復活の時代だったにとどまらず、制度の分野、とりわけ高等教育制度の分野でも、新たな創造の時代だった・はじめは修道院付属学校と司教座聖堂付属学校、終わりになって最初の大学が登場するわけで、高度の学問を制度化した時代、少なくとも制度化の動きを定めた時代だと言うことができよう。一一〇〇年にはまだ「教師が学校に先行する」が、一二〇〇年になると「学校が教師に先行する」。同時に言えるのは、その間の百年は、まさしく学問が復興したというその事実によって、一歩進んだ学校を作り出したということである。十一世紀の末には、学問は七自由学芸という伝統的なカリキュラムの枠の中に、ほぼ完全におさめられていた。十二世紀は、三学芸と四学芸を新論理学、新数学、新天文学で充実させるとともに、法学、医学、それに神学という専門の学部を生み出した。それまで大学は存在しなかった。存在してもおかしくないだけの学問が西ヨーロッパになかったからである。この時代の知識の膨張とともに、自然に大学も生まれることになった。知的な革新と制度上の核心が相携えて進行した。」347頁
「もともと大学(universitas)という言葉は、広く組合、あるいはギルドを意味するもので、中世にはこういう共同体がたくさんあった。それが次第に限定されて、やがて「教師と学生の学問的な共同体ないしは組合」だけを指すようになった。これは大学の定義としてはいちばん最初にあらわれた、しかも最善の定義と言うことができる。このような一般的な意味からすれば、同じ町にいろいろなギルドがあるのと同じく、いくつかの大学(universitas)があってもかまわないわけで、法律や医学などその一つ一つの大学は自分たちの共同体を大切に守り、いくつかの専門学部を擁する単一の大学に合体する段にはなかなかならなかった。」348頁

C.H.ハスキンズ『十二世紀のルネサンス―ヨーロッパの目覚め』別宮貞徳・朝倉文市訳、講談社学術文庫、2017年<1989年