【教育学でポン!?】2022年2月17日

校舎を出ると、西に夕焼け、東に満月。
【本日の歩数】7189歩■自宅と学校を往復。

ICT

■小中学生に1人1台の学習用端末、「負の側面」に質問相次ぐ…衆院予算委分科会(讀賣新聞オンライン)
紙で文字を読み書きするようになってから人間の視力が急激に落ちたことを、みんな忘れているようです。おそらく睡眠障害も。人間はそうやって文明を発達させながら、神経症を増やしてきております。

■学校配布のタブレットでいじめも… 県青少年インターネット適正利用推進協議会 長野(SBC信越放送)
■「いじめ」「デジタルタトゥー」に注意を 専門学生と警察が小学生にSNSの正しい使い方指導【佐賀県】(SAGA TV)
ネットいじめとオフラインいじめの違いは、ネットの方は「弱い者が強い者をいじめることが可能だ」ということです。従来の「弱い者いじめ」の観点からアップデートできないと、対応を間違えます。

いじめ

■「必ず解決」いじめは人権侵害として徹底対応する寝屋川市の超本気 出席停止や学級替えを勧告する市長権限も条例化(education×ICT)
具体的な対応の仕方は地域や学校によってそれぞれ違っていいのですが、決定的に重要なのは、大人が「いじめは絶対に許さない」という断固とした姿勢を示し、その決意を子どもたちに示すことです。大人同士でいじめをしているようなところではまったく説得力を持たないのは言うまでもありません。

学校

■「学校や教育委員会は生徒の生活にも責任を負っているのか。この際、全国大会は無くすべきだ」黙認されてきた公立校の“越境入学”の闇、藤枝東サッカー部論争で浮き彫りに(ABEMA TIMES)
各家庭が教育を選択できるという消費者マインドが背景にあって、公共性の議論が顧みられない現状においては、この流れは止まらないでしょう。

■インターナショナルスクール、日本で開校ラッシュのなぜ アジアからの留学先としても注目(EduA)
なぜもなにも、公共性の意識が後退し、「教育は金で買うものだ」という消費者マインドが高まっているからでファイナルアンサーです。

学校間接続

■中学受験の「終わり方」の理想、第1志望に合格するのは3割の苛酷 作家・朝比奈あすか「他者と比較」止めるべき訳(education×ICT)
ですね。親の世代が理想とする進路は30年後には時代遅れになっていると観念すべきなんですが、なかなかそれが分からない。