【教育学でポン!?】2022年2月7日

いい天気が続くので出かけたい気分だけど、時勢を鑑みて研究室に引きこもり。読書が進む一方、コーヒーの消費量は増える。
【本日の歩数】6575歩■自宅と学校を往復。

ICT

■県立高1人1台PCかタブレット 「原則購入」方針、家計に負担(河北新報)
自治体によって方針が大きく違っています。公共インフラだと考えれば優先して投資すべきものである一方、受益者負担主義で通せば各家庭の負担で構わないという話になるわけです。

いじめ

■いじめ問題、学校や教委の調査はなぜうまくいかないのか 大津市の11年調査に尽力した3人が語る注意点(47NEWS)
調査経験者の見解だけあって、それぞれ説得力を感じます。大津の経験は、教育界の共有財産にしていかなくてはいけません。

学校

■「なんで減点!?」小学校テストで頻発する親も答えられない謎の解答ルール 「さくらんぼ計算」「超算数」…使わないとダメなの?(現代ビジネス)
ちなみに大学の教職課程ではそうせよとはまったく教えていませんので、地方教育委員会のローカル・ルールじゃないかと疑います。

■勝山市の中学校再編計画に反対 「有志の会」が陳情書を市議会に【福井】(福井テレビ ※動画あり)
■高校再編:小諸新校と伊那新校の再編実施基本計画決定 長野(SBC信越放送)
悩ましい問題ですが、先送りにしても状況は悪化するだけです。

■強制せず給食完食!「納得感」を生む「食育」のコツ 食事の楽しさを知ればフードロスもなくなる(education×ICT)
なるほど。灰谷健次郎『きみはダックス先生がきらいか』も、給食を残すことについて興味深いエピソードを描いているのを思い出しました。観念論的な一律ルール押しつけは説得力がなく、目の前の現実を丁寧に捉えられるかどうかが肝要なようです。

学校間接続

■成績が最もいいのはAO入学者 東北大、早稲田大の内部資料で判明(EduA)
大学から高校への信頼度が上がれば上がるほど、AO入試は機能します。高校からいい加減な学生を送り込もうとズルいことを試みると、おかしくなります。

教育全般(国内)

■次期「教育振興基本計画」策定を諮問 中教審総会で文科相(MBSNEWS)
教育基本法第17条を根拠にした施策です。次で第四期5カ年計画になります。

■子どもが勉強嫌いになるのは、なぜ? 小島よしおと藤原しおりが考える(J-WAVE NEWS)
小島よしおの活動はおもしろいですね。