【教育学でポン!?】2022年1月17日

非常勤の講義も全部終了して比較的自由な時間が増えるので博物館と美術館に行こうと計画していたけれど、新型コロナ感染者数が急増して参ったなあというところ。こうなってみると、年末に落ち着いている隙に行きまくっといて正解でした。
【本日の歩数】7047歩■自宅と大学を往復。

ICT

■松丸亮吾、小島よしお、予備校講師…「教育系YouTuber」使いこなし術(AERA dot.)
使えるものは、もう何でも使っていきましょう。

校則

■校則見直し 教員と議論 多様性尊重、自分たちの手で 足利清風高(下野新聞SOON)
見直しのプロセスに生徒が加わっているのが尊い実践です。継続的に取り組んでほしいものです。

不登校

■「学び場は学校だけではない」不登校児に居場所を(alterna×s)
「たまりば」の実践については保育学会のシンポジウム等でも見ましたが、子どもの権利条約の精神に根差して筋が通ったものでした。
▼フリースペースたまりば

学校

■富山市の小中学校再編 “義務教育学校”で存続求める山田地域は…(富山チューリップテレビ ※動画あり)
それぞれに正当な言い分があり、まとめるのは難しそうです。既存の学校のイメージそのものを覆す知恵が必要になるところです。

学校間接続

■25年から新たに「情報」 科目再編、時間も延長―共通テスト(時事通信)
情報のテストをペーパーで行なうことの違和感がすごい。

教育全般(国内)

■社会人大学院で「地獄」を見た教授の学び直し論 あえて「無目的に学ぶ」勇気がキャリアを育てる(東洋経済ONLINE)
「「より自分らしくなる」ために学び直す」って、いい言葉ですね。