【教育学でポン!?】2021年12月20日

今年の授業はあと1コマ。もうちょっと頑張ろう。
【本日の歩数】6301歩■自宅と大学を往復。

学校

■ここまでできる公立小の「総合的な学習」の可能性 三越伊勢丹と、仮想世界でファッションショー(education×ICT)
楽しそうな実践でした。力のある教師とは、既存の知識を教えることが上手な教師ではなく、教育課程を編成するスキルを持っている教師のことです。

■「1点でも多く取れるように」定期試験と同じ内容のプリント配布…県立高教諭を処分(讀賣新聞オンライン)
やったことそのものは問題外として、気になるのは動機です。担任クラスの定期試験の点が上がったところで、ふつうは先生のほうにメリットはありません。もし仮にメリットが設定されていたとしたら、煽った人物のほうに根本的な問題があります。

■【公立夜間中学】生徒に寄り添う学校に(12月20日)(福島民報)
教育機会確保法の理念が着実に実現に移されています。

■英語使い研究解説 水戸 SSH9校、生徒発表(茨城新聞クロスアイ)
SSHは、スーパー・サイエンス・ハイスクールの頭文字です。頼もしいですね。

■茨城・常陸太田市 学校机天板に市産材 森林環境譲与税を活用(茨城新聞クロスアイ)
なるほど。学校で木材を利用できるところは他にもありそうな気が。

教育全般(国内)

■東大生でも大学4年から就活を始めると”全滅”する…就活の「超早期化」の恐ろしい実態 「大学3年の10月」には内定が出る(PRESIDENT Online)
こういうことをしているから日本の地力がどんどん削られていきます。大学では勉強しましょう。

教育全般(海外)

■シラバスに賞金ゲットのヒントを隠した教授 71人の学生は誰も気付かず(米)(Techinsight)
海のこちらも事情はほぼ一緒。