【感想】古代オリエント博物館「女神繚乱―時空を超えた女神たちの系譜―」

 古代オリエント博物館で開催された秋の特別展「女神繚乱―時空を超えた女神たちの系譜―」を見学してきました(2021年12/3)。タイトルの通り、エジプトやメソポタミアやインドやギリシア・ローマから日本までの女神を一堂に会した展覧会です。有名でよく名前を知っているお馴染みの女神からよく知らない女神までたくさん紹介されており、楽しく観覧してきました。

 まず先史時代の女性像(土器が多い)が数多く展示されていましたが、感覚的に気になったのは、フォルムが二極化していたように見えたことでした。乳房や臀部をやたらと強調して造形している像があるのに対して、もう一方にはやたらと平板でほっそりしたフォルムの造形があり、なんとなく中間というものがないように感じました。地域性や歴史性を反映しているのか、あるいは展示物をチョイスした学芸員さんの意図なのか、よく分からないところではあります。が、一口に「先史時代の女性像」といってもいろいろあることはよく理解できます。

 歴史時代に入ると、名前がついてキャラクター化した女神たちが登場し始めます。ここで気になるのは、この展覧会のモティーフでもあるのですが、男性の神はわざわざ「男神」と呼ばないのに、女性の神はことさら「女神」と呼ぶという現象です。ただこれが古代から続く現象なのか、あるいは近代に入ってからの現象なのかは注意する必要があるのかもしれません。
 思い起こすのは、たとえばギリシア神話に登場するヘラがもともと母系制社会のギリシア各地で信仰を集めていた大地母神だったのが、権力の統合によって家父長制が発達する過程で、男神であるゼウスが神々の筆頭に祭り上げられて、それに伴ってヘラの権威が貶められたという説であります。(参考『ギリシア神話―神々と英雄に出会う』『古代ギリシアの旅―創造の源をたずねて―』)。結局、ヘシオドスがギリシア神話古典の一つである『神統記』を記す頃には、ギリシア神話の中身は完全にマチズモとミソジニーで定着したように見えます。
 そしてまた思い起こすのは、日本における最高格の神が女神=天照大神であるということです。これもやはり、マチズモとミソジニーで膨れあがった江戸時代の朱子学において、「天照大神は男である、なぜなら最高神が女であるはずはない」という意見がむりやり罷り通った結果、アマテラスを男として描いた絵や文章が広く流通していたという事実です。本展覧会でもアマテラスを雨宝童子として描いてた図像が一幅展示されていて、見た目は男性に見える(と言いつつかなり性別不明の中性的)わけですが、なんでそうなっているかの解説はありませんでした。

 個人的に古代オリエントの女神でいちばん興味を抱いているのは、キュベレーです。興味関心を持っている理由は、もちろんハマーン様が専用機として乗っていたMSの名前に由来します。しかしこのキュベレーという神様、知れば知るほどわけのわからない神様で、いったい何をしたくてそうなっているのか、ますます興味関心を掻き立てるのです。が、残念ながら、本展覧会ではあまりフィーチャーされていなかったのでした。