【教育学でポン!?】2021年10月24日

気持ちの良い天気でした。コロナのせいでサンシャインなどの商業施設が11:00まで開かないので、南池袋公園の滞空がいい感じ。
【本日の歩数】10019歩■池袋散策。

文部科学省

■「#教師のバトン」 やまぬ大変さ訴える声 文科省は1カ月発信なし(朝日新聞DIGITAL)
思い付きで始めても、継続するのは難しいんですよ。文部科学大臣交代を機にやめればよかったですね。(しかし官僚の仕事には慣性の法則が働いて、やめたくてもやめられないのでした)

校則

■管理教育の強化、校則の厳格化は子どもの意見表明・政治参加を抑制する?研究結果から(室橋祐貴)
数字を出している研究がありましたか。

学校

■「学びたい人の希望」北海道初の”公立夜間中学校”開校へ…憧れの学校生活できる学び舎に(北海道文化放送)
教育機会確保法に基づく成果の一つです。

■まるで”缶詰” なぜこんな形状に 現存する北海道内最古の「円形校舎」旧石狩小学校のナゾ(北海道文化放送 ※動画あり)
パノプティコン?

■昭和の小学校に必ずあった「クラスの連絡網」が知らぬ間に姿を消したワケ(ulm)
若い人には分かりませんよね。明治時代に「黒板を教師が自作していた」ことを我々が想像できないように。

教育全般(国内)

■「変えるなら、いま」コロナ禍で広がるPTA改革の動き 3つの成功事例(大塚玲子)
これから手を付けようと思っている組織にとっては、勇気の出る記事です。

■「スポーツが教育的というのはおごり」 日本ラグビー史を変えた監督「宿澤広朗」が遺した金言(デイリー新潮)
教育学徒としては、柔道の「教育的指導」という言葉、どうにかならないかなと思ってたり。

教育全般(海外)

■大分の公立高からハーバード「首席卒業」廣津留すみれが語る海外大のリアル 「東京の私大より学費安い」(AERA dot.)
それこそOBからの寄付金と運営基金のケタと運用利回りの高さが違います故に。

■中国「老年大学」の在籍学生数、1000万突破(AFP)
不勉強にして、こういう教育機関があることを初めて知りました。老人世代は識字率の問題もありそうですが、どうでしょうか。