【要約と感想】青木栄一『文部科学省―揺らぐ日本の教育と学術』

【要約】旧文部省と旧科学技術庁が2001年に合併して誕生した文部科学省は、科学技術・イノベーションの観点が強化されることで、旧文部省とは異なる新しい組織になっています。
 従来から内(教育委員会、国立大学、教育関連諸団体等)に強く外(政治家、他省庁、民間企業等)に弱かった文科省は、官邸主導で立案された教育政策や産業界の意向を背景とした他省庁からの「間接統治」の圧力を受けて、施策実現を目指すだけの下請け機関となりつつあります。具体的な様子は、高校無償化政策や高大接続改革等に見ることができます。
 文部科学省(および教育関連業界)がジリ貧状態を抜け出すためには、従来の殻を破って、積極的に外に打ち出していく覚悟が必要です。

【感想】良い本だった。我々の来し方を踏まえ、現在の立ち位置を確認し、未来を展望するために、数多くの示唆を与えてくれる。勉強になった。
 私個人は私立大学の教職課程に所属しており、文部科学省とは二重に関わる(大学教員として・教員養成として)仕事を受け持つ立場として、まさに現在我が身に降りかかっている問題を整理するのにも役に立った。

 思い返してみれば、30年くらい前までは文部省を腐していれば何か言ったことになるような気になれた教育学徒だった私が、今現在は単に文部科学省を批判するだけでは何の意味もないことを主張するようになっている。私自身が、理想に燃えてピュアだった20代から、ある程度社会の現実を知って責任ある仕事を受け持つ40代に成長?したという側面もある。が、一方で、文部科学省の仕事や立ち位置も確かに変わっている。特にここ10年くらいは、文部科学省がむしろ防波堤となって、政治界や経済界の圧力から教育界を守っていることを実感する始末だ。今や私自身が、新自由主義に批判的なスタンスを取りつつ「教育の公共性」を前面に打ち出して、おおまかには文部科学省と同じ方向を向き、いわゆる「抵抗勢力」と化していることを自覚せざるを得ない。そういうポジションから見ると、若い頃のように文部科学省を腐して悦に入るどころか、もう同情するしかないような気分になったり、あるいはできることなら側面支援したくなったりすることもある。これが大人になるということかどうか、いやはや。

 ともかくまあ個人的には、教育界の末席に連なる責任ある立場として、専門家としての見識を磨きながら、文部科学省の仕事に協力したり批判したりしていこうと改めて思ったのであった。

【言質】
 「教育の商品化」がなしくずしに進行して教育の公共性が衰退し、民間教育産業が続々と市場に参入してくることについて、個人的には大きな危惧を抱いているわけだが、それに関する本書の言葉をメモしておく。

「今回暗礁に乗り上げた大学入試改革は、政治家と企業にとって新しい「市場」を生み出すという点で利益にかなっていた。税金で運営されてきたセンター試験を衣替えするのだから、官業の民間委託や「払い下げ」のようなものであり、官製市場の民間開放そのものである。この過程に携わる政治家は教育企業からの支援を期待できるし、少子化に苦しむ教育企業も売り上げが確実に見込める官製市場へ参入できれば一息つける。」(221頁)

 身も蓋もない話だが、GIGAスクール構想にも同じように金の匂いがプンプンするし、実際に民間企業がよってたかっている。私の個人的な危惧にも関わらず「教育の商品化」はどんどん進行するのだろうし、日本全体のことを考えれば危惧するしかないのではあるが、一方さて私個人の身の振り方はどうしよう?というところなのだ。本当にどうしよう??

青木栄一『文部科学省―揺らぐ日本の教育と学術』中公新書、2021年