【要約と感想】中畑正志『はじめてのプラトン―批判と変革の哲学』

【要約】プラトンの著作に触れるときにまず大事なのは、それが「対話」として書かれているという事実です。私たちは、様々な人々が織りなす対話に参加した気持ちになって、性急に結論を求めず、ゆっくりじっくり物事を考えていきましょう。テキストを「批判的」に読み込み、自分の行動や態度を改めて点検する糸口にすることこそが、プラトンが目指していたものです。

【感想】前半は、わりとオーソドックスにプラトンの思想を説明している。対話編として書かれた意味、無知の知、イデア論、『国家』の構成。特にイデア論を真正面から扱っているのは、とてもいい。改めて勉強になる。が、魂の三分割の意味やシュトラウス派を批判する後半部は、なかなか手ごわい。それこそ「入門書」の体裁を借りて、学術論文では論証できない見解を自由に開陳している、という趣だ。まあ、それも「入門書」の醍醐味ではある。こういう無礼講がないと、「入門書」を改めて読む意味はない、と個人的には思う。

 で、類書と異なる本書の特徴は、副題に示されているとおり、プラトンを「批判と変革の哲学」として読むところだ。ちなみに私個人はプラトンを「教育」の営みとして読む立場にあり、それは著者の言う「変革の哲学」とも響き合う。というか著者自身も「プラトンは、いわば「生き生きとした知」の体現者であるとともに、そうした知を通じて、文化や社会のあり方の問題をとりわけ教育の問題として引きうけようとした哲学者だったのである。」(218頁)と言っているので、いっそのことタイトルは『はじめてのプラトンー教育の哲学』でもよいわけだ。
 ただしこの場合の「教育」とは、もちろん近代以降に成立した学校教育制度の下での教育ではない。それはむしろプラトンが批判したソフィストたちの教育に近いものだ。プラトンが意図する「教育」とは、知識を外部から与えるinstructionではなく、生きる姿勢や態度を内部から反省する「魂の向け替え」である。そしてそれは意図的・計画的に外部から注入する働きかけではなく、偶然始まった「対話」の過程から不意に立ち上がってくるような僥倖であり恩恵であり贈与である。それは近代的な意味での「教育」ではありえない。とすれば、著者が副題に「教育」という言葉を使用できなかったのも、当然ということになるだろう。が、私は敢えてそれを「教育」と言い張りたい、ということだ。そしてその私の姿勢は、著者が端的に指摘しているように、「俺のプラトン!」という読みなのだった。いやはや。

中畑正志『はじめてのプラトン―批判と変革の哲学』講談社現代新書、2021年