【教育学でポン!?】2021年10月14日

気がつくと、大学を出る時間帯が真っ暗。
【本日の歩数】4880歩■自宅と大学を往復。

COVID-19

■困窮する学生「学ぶ資格はないのか」…バイト収入たたれ、服や家電も売却【コロナ下の叫び~衆院選ふくい】(福井新聞ONLINE)
個人的にも、学生の境遇に関して、大学教員として忸怩たる思いをした経験がたくさんあります。具体的なことは個人情報保護のため墓場まで持って行きますが、同じような事例は、実際に、たくさんあります。

不登校・いじめ

■不登校・自殺過去最悪、なぜ改善できないか?政府調査・体制の問題点 #子ども基本法 #こども庁(末冨芳)
調査手法そのものの問題点に切り込んだ論考で、目先の数字の上下にしか関心を持っていない凡百の一般記事とは一線を画しています。

■児童・生徒の自殺者数、小中学生の不登校、ネットいじめ…『過去最多』がトレンド入り 為末大さん「コロナ対策で被害を被っているのは子供」(中日スポーツ)
■児童生徒の問題行動・不登校、平均上回る県も 東北・20年度調査(河北新報)
■静岡県内不登校8年連続最多 公立小中で6377人(静岡新聞)
■「理由不明の欠席増えた」隠れた子どものSOS、コロナ自粛でストレスか(琉球新報)
自治体によって言っていることが違っていることに注目しておきましょう。個人的に思うのは、目先の数字に右往左往するのではなく、「教育の本質」を見据え、視野を広くして丁寧に考えて欲しい、ということです。

校則

■選挙の風物詩「若者の政治への無関心」は学校の校則をなくせば改善する!?(DIAMOND online)
「昔は良かった」という神話に切り込んでいるのは良いとしても、校則をなくせば社会が変わるというのも少々乱暴な議論です。社会が変わらないと、校則は変わりません。ニワトリと卵です。

教育全般(国内)

■横浜市立中のデリバリー型給食 契約期間の25年度まで継続(カナロコ)
ですよね。今後の展開を見守りましょう。

教育全般(海外)

■ブラック校則で校内がカオスになり学校側が後悔することに(FRONTROW)
学校も単に被害者ではあります。

■米16~17歳の半数超「教室に戻るの不安」 ウェルビーイングの授業求める声(Forbes JAPAN)
個人主義最前線とされているアメリカでも、こう。