【要約と感想】金子晴勇『アウグスティヌスの知恵』

【要約】アウグスティヌスの膨大な著作全体に目配りした上で、重要なキーワードを含む記述を引用して、専門的な知見から解説を加えています。アウグスティヌスの思想を全体的に概括できる構成になっています。

【感想】多くのアウグスティヌス概説書は、おおむね『告白』と『神の国』に依拠してアウグスティヌスの経歴と思想を説明している。それが悪いというわけではないし、分かった気にも一応なれるのだが、なんとなく食い足りないと感じた時にとても良い本のような感じがする。膨大なアウグスティヌスの著作の中から、専門研究が蓄積してきた知見を踏まえて重要な記述を抜粋し、周辺情報も加えて解説してくれている。著作全体に直接当たるつもりはないけれども『告白』『神の国』以外の本に何が書いてあるかをさっくり仕入れておきたい向きは重宝するでしょう。まあ最終的には、本書を入口にして、著作そのものに触れる必要が出てくるのでしょう。

【個人的な研究に関する備忘録】
 三位一体と「ペルソナ」に関する言質を得た。

「「したがって、御父であることと御子であることは異なるが、しかも実体が異なるのではない。なぜなら、御父といい、御子という表現は実体によって言われるのではなく、関係によって言われるからである。しかも、この関係は可変的ではないがゆえに、付帯性ではない」(同V.5.6)。したがって神の三位格「父」「子」「聖霊」が相互に「関係的」に述べられるのは、それぞれのペルソナに固有の意味で属している特性を意味するものである。それゆえ「ペルソナ」は「関係」を意味する
 ところで、このペルソナの理解はそれまでは明確でなかった。元来は役者が付けた「仮面」の意味や「役割」や「人物」を意味していた言葉であるが、ペルソナ(persona)は対話する者の間に相互に言葉が「響き渡る」(per sonare)ことを意味する。そこでアウグスティヌスはペルソナを三位の間の関係を示すものとして使用した。それを示したのが上記の引用文である。それ以来ペルソナは中世を通してキリスト教神学においては「関係」概念として用いられるようになった。だが近代に入ると、ルネサンスの影響から人間的な尊厳を表わす概念として「人格」の意味をもつようになった。」pp.47-48

 個人的に関心を持っている課題について、知りたいことがかなり簡潔に述べられている。「ペルソナ」という言葉が古代から近代的な「人格」の意味で用いられていたと考えている研究も多いところだが、本書では「古代中世のペルソナ」と「近代の人格」を異なる概念として理解している。私も常々そうだと思っており、個人的には極めて都合の良い記述となっている。その主張に説得力を持たせるために必要なのが、アウグスティヌスの言うペルソナが「関係」という観点から使用されているというところ、とても勉強になった。やはり『三位一体』という著作には直接当たらなくてはならない。

 また、「個体発生が系統発生を繰り返す」という発想について、アウグスティヌスが『真の宗教』で言及していることもメモしておく。

「全人類はアダムから現世の終末まであたかも一人の人間の生涯のようなものであって、神の摂理の法則の下に導かれて二つの種類に分かれて現われる。」p.94

 このテーゼは『神の国』でも繰り返し現れているところである。正しいか間違っているかは別として、「個体発生が系統発生を繰り返す」という発想がどこから何に由来して生じてきているのか考えるために重要な証言だ。

金子晴勇『アウグスティヌスの知恵』知泉書院、2012年