【教育学でポン!?】2021年7月26日

Googleドキュメントの音声認識が、なかなかすごい。
【本日の歩数】6908歩■池袋散歩。

文部科学省

■特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議(第1回)配付資料(文部科学省)
いわゆる「個別最適な学び」が狙う方向性の一つが露骨に顕れている施策です。良いか悪いかは別として。今後の展開に注目しましょう。

ICT

■デジタル・シティズンシップ教育広がる納得理由 「情報モラル教育」でGIGA端末活用は進まない(education×ICT)
ただでさえシティズンシップ教育が遅れていますが、さらに変化する時代に教育が追いついていきません。

■DNPが東京の公立小中学校のデジタル活用を支援する取り組みに参画、都教委などと協定(impress)
CSRの一環として、民間企業がどんどん教育現場に入ってきます。良いことか悪いことかは別として、公教育の形が大きく変わります。

■ドローンを活用する「プログラミング教育」(WEDGE)
私もプログラミング教育のためにドローンを一台手に入れて動かしてみましたが、なかなか楽しいです。

教育全般(国内)

■「全米最優秀女子高生」母語る、子どもの伸ばし方 注目の「非認知能力」を育む具体的な方法とは?(education×ICT)
プロジェクトベース学習の有効性は、個人的にも実感しています。まあ100年前にキルパトリックが言っていることですが。

■教員免許更新制度廃止で考える「医師や弁護士に免許更新がない」理由 変化についていけない人はいないの? 池上さんに聞いてみた。(文春オンライン)
まだ廃止は正式決定ではありませんけどね。そして回答は、身も蓋もないという。その通りなんですが。

■「ごめんね、いいよ」のやりとりは解決にならない。小学校教師が指摘する“叱る”マネジメントの誤り(新R25)
子どものためになっているのか、それとも単に大人の側が感情の捌け口にしているだけなのか、その違いが大きいです。