【教育学でポン!?】2021年7月25日

本を読みまくっている。
【本日の歩数】8553歩■池袋散歩。

ICT

■新潟市1人1台端末「毎日いつでも」定着の仕掛け 子どもも先生も誰一人取り残さない支援の裏側(education×ICT)
具体的な取り組みが分かって、とても興味深い記事です。教育委員会がやる気を出せばこれくらいはできるという、好事例です。
▼NIIGATA GIGA SUPPORT WEB
充実しています。教育委員会の本気を感じます。

■映像制作通じて「探究活動」する学校が増える理由 「ドキュメンタリー制作」で身に付く5つの力(education×ICT)
ぐんま国際アカデミーとドルトン東京学園という、日本で最もとんがった学校での実践です。公立校にも広がっていくでしょうか。

■早稲田実業高校でニュージーランド政府推奨デジタル教育のプログラミング授業–すべて英語で(CNET Japan)
この領域には民間企業の進出が目覚ましいのですが、海外からも官民共同で売込みが激しくなっている様子です。ということで、日本から輸出する意気込みで、お願いします。

■小学生、プログラミング学ぶ 実際にソフトで組み立て(佐賀新聞LiVE)
同じような取り組みは、報道されませんが、多くの自治体で行なわれています。

教育全般(国内)

■家族の世話に追われる子どもたち 制度の隙間に隠れていた「ヤングケアラー」という存在と必要な支援(時事通信)
儒教主義的には、むしろ推奨されるところです。儒教は、親を大切にすることは厳しく教えますが、子どもを大切にしようとは言いません。

■自ら考える「探求心の学び場」提案 塾に児童書専門店開設、絵本など250種類用意(岐阜新聞Web)
ユニークな取り組みで、頑張って欲しいです。個人的に気になるのは、公立教員をリタイアして始めているところです。「生徒の課題に合った個別最適化した学習は公立学校では難しい」とのコメントが気になるわけです。

教育全般(海外)

■中国、小中学生の宿題や塾を規制 受験競争の激化背景(毎日新聞)
■中国、宿題や塾を規制 詰め込み是正、負担軽減(共同通信)
■学歴重視から一転?中国で宿題や学習塾に規制(TBS NEWS ※映像あり)
■小中学生への宿題を「制限」 中国政府方針(日テレNEWS24 ※映像あり)
日本でも、1960年代に受験競争が過熱したとき、文部省が規制を企てています。東京都で日比谷高校が没落した学校群制度導入(1967年)は、その一環です。しかし失敗しました。人々のニーズに合っていなかったからです。この歴史の教訓を踏まえると、中国政府の政策は失敗するでしょう。予想外の副作用でさらに酷いことになりながら。日本と同じように。

■日本「英才教育」と米国「エリート教育」何が違う? 今、注目の「非認知能力」が子どもに必要な理由(education×ICT)
ですよね。他人を蹴落としてでも自分だけは合格しようという環境では、どんなに他で工夫しようと、「社会に貢献しよう」という意識は育めません。