【教育学でポン!?】2021年3月4日

緊急事態宣言が伸びるなら従うまでですが、これで完全に小石川後楽園の梅が観られなくなったのは残念です。人が見ていなくても花は咲く。また来年。

文部科学省

■感染症や災害の発生等の非常時にやむを得ず学校に登校できない児童生徒の学習指導について(文部科学省)
海外でも根本的なホームスクーリングを認めないような慎重な言い回しが目につく感じでしょうか。

プログラミング教育・ICT

■長期入院の子に学習の場を コロナ禍でオンライン活用(日本経済新聞)
献身的に働く人たちが院内学級を支えてきてくれましたが、これからはテクノロジーも有効活用して、大人たちみんなで取り組んでいきたいものです。

■「対面授業を希望」学生わずか2割 コロナ禍の熊本大学(RKK熊本放送 ※映像があります)
だって、私語をする学生がいないんですもの。教員が私語を注意する無駄な時間だってなくなるんですよ。

■LoiLo、授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を全国の高校で1年間無料で使えるキャンペーン(ITmedia PC USER)
GIGAスクール構想に関して、世間一般的にはハードばかりに注目が集まっているけれど、現場で定着するかどうかの鍵は「授業支援クラウド」が握っているんですよね。

■「少しの思いやりで世界を変える」 末吉里花さんがオンライン授業 竹富小中(八重山日報オンライン)
学生の働きかけがきっかけで実現したというのが素晴らしいですね。実現のため、先生も頑張ったのでしょう。

■ICT授業が本格化へ 小学校で「GIGA開き」(MRO北陸放送)
「GIGA開き」ですか、なるほど。

COVID19

■コロナ禍で教育格差は拡大しているのか?「学びの不平等」の現実と今すべきこと(今井悠介)
論理的にも統計的にも体感的にも、御指摘通りかなと思います。このダメージを放置すると、じわじわと時間をかけて国と社会をダメにしていくだろうと思います。

教育全般(国内)

■35人学級に、学校現場は満足しているわけではない(前屋毅)
一人の人間の目が届くのは、せいぜい20人くらいまでじゃないでしょうか。ちなみに民間企業の課長はどれくらいの人数を評価してますかね?

■不登校児の新しい居場所「特例中学校」が岐阜市に開校 義務教育の間もそれぞれの子にあった選択肢を(まいどなニュース)
本当は教育課程論の中で「特例」について説明したいところなんですが、時間の関係で後回しになってしまいます。来年度はしっかり工夫しよう。

■自分の居場所と学び舎を探し続ける「外国にルーツを持つ子どもたち」(DIAMOND online)
日本語教育の強化も今回の学習指導要領改訂の目玉の一つでした(そして2019年の日本語教育推進法)が、英語教科化やプログラミング必修の蔭にかくれてしまっていますね。そして日本語教育が課題になる一方で、諸外国と同様に母語教育も大きな課題になってくるのでしょう。

■長崎県立高の学習合宿廃止 新年度から 教員の働き方改革理由に(長崎新聞)
受験対策のための合宿なら、廃止していいでしょう。「働き方改革」だから廃止するのではなく、「教育の本質」に照らして考えていきたいものです。

■コロナ禍で消えゆく大学の合格掲示 密回避、元受験生「残して」の声も(京都新聞)
廃止していいでしょう。他にやるべき事はいくらでもあります。

■道教委 「不祥事防止対策官(仮称)」配置へ(HTB)
記事を読む限りでは、効果があるとは思えず、単に「やってるアピール」に終わりそうな案件ですね。研修に時間を費やすより、教育費を増やして有能な教師をたくさん採用して、労働時間を減らしてストレスをなくすほうが効果があるでしょう。

■閉校小学校へ感謝の書 沼津・内浦小 全校児童で巨大丸文字(静岡新聞SBS)
■147年の歴史に幕 新上五島町立浜ノ浦小学校で閉校記念式(NBC長崎放送 映像があります)
どんどん学校がなくなっていきます。

■学区制撤廃されて初の入試 受験傾向にも変化 島根県公立高校入試がスタート(TSKさんいん中央テレビ ※映像があります)
直近で学区制と学校選択制の比較ができる事例です。今後も注目しましょう。

教育全般(海外)

■拉致された女子生徒ら、家族と再会 ナイジェリア(AFP BB News)
まずは無事で良かったですね。

ブロトピ:今日の学問・教育情報