【埼玉県行田市】忍城跡に立つ行田市郷土博物館の展示はとても充実している

埼玉県行田市の忍城(おしじょう)に行ってきました。2012年に映画化された『のぼうの城』の舞台としてもよく知られている城です。続百名城にも選ばれました。

三重魯がカッコいいですね。
が、こちらの三重魯は「のぼうの城」の時代には存在していませんでした。戦国時代が終わって江戸時代に入り、家康の家臣である阿部氏が忍藩主となって以降、忍城は大々的に整備されます。このときに戦国期の忍城の面影はほぼなくなったことでしょう。三重魯は、江戸時代に一新された近世城郭としてのシンボルです。

説明パネルに、忍城の沿革が簡単に示されています。おおまかに、戦国期(成田氏)→近世前中期(阿部氏)→近世後期(松平氏)と、3期に分かれていることが分かります。このあたりの事情は、忍城跡に建つ行田市郷土博物館でかなり詳しく説明されています。
郷土博物館の展示は、とても充実しています。忍城や石田三成による水攻めの説明の他、近世に名産となった足袋、さきたま古墳群の展示で盛りだくさんです。三重魯も実は鉄筋コンクリートでできていて、中は展示室になっています。

地図で見ると、忍城は江戸を守る際にもかなり重要な戦略地点だということが分かります。ポイントは利根川と荒川に挟まれている上に、利根川から荒川までの距離が一番短い地域だというところでしょう。利根川を渡って北に行くと足利、荒川を渡って南に行くと武州松山城を経由して川越に至ります。行田市内をレンタルサイクルで走り回ったのですが、真っ平らなところでした。沼沢地を排水して作られたので真っ平らなのでしょう。
埼玉県には近世を通じて藩(一万国以上の大名が支配する地域)が3つ(忍・川越・岩槻)しかなく、他の地域は石高の少ない旗本や御家人の所領になっていました。逆に言えば、忍・川越・岩槻はどうしても信頼のできる譜代大名に押さえておいてもらわなければならない重要戦略地点と認識されていたということでしょう。

しかしそんな忍藩も、明治維新ではほとんど存在感を出せませんでした。幕末動乱期には京都警備や海浜警備など重要な役割を担っていましたが、戊辰戦争では圧倒的な量と勢いの官軍を前に、忍藩を佐幕派と信じて頼ってきた幕府側部隊を追い出して、無血開城せざるを得ませんでした。忍城も破却されます。藩主は明治維新後すぐに30歳の若さで亡くなっています。苦労が祟ったのでしょうか。明治維新前後の話は、郷土博物館でも詳しく扱っていません。誇りを持って表に出せるような材料が少ないのでしょう。
上の写真は、かつて石垣に使われていた石材です。こういうところで当時を忍ぶしかありません。

城跡は公園として整備されていて、梅が綺麗です。
(2018年2/24訪問、2021年2/5訪問)