【教育学でポン!?】2021年1月6日

昨年末から美術館に行こうかと計画していた日だったけれど、ニュースを見て、おとなしく研究室に籠もって仕事をした一日。

COVID19

■厚労省 保育所継続の方向で検討(NHK NEWS WEB)
■宣言でも保育所・学童休止求めず 幼稚園と足並み、政府検討(共同通信)
■緊急事態宣言で学校、保育園はどうなる?萩生田文科相は一斉休校「避けることが適切」(HUFFPOST)
厚労省の方針も固まりそうです。

■冬休み短縮で遅れを挽回…コロナ禍の受験に不安も(テレ朝news)
■始業式はオンライン、電子黒板に校長 校歌「心の中で」(朝日新聞DIGITAL)
■感染対策でオンライン朝会 小学校再開(FNNプライムオンライン)
■“モニター越しの校長先生”小学校で始業式 京都市は臨時休校のしわ寄せで冬休み短縮(MBS)
■「短くてしょんぼり」臨時休校の遅れ取り戻す 3学期始業式繰り上げ(STV)
■岡山市の小学校で始業式(テレビせとうち)
■感染拡大の中、小学校再開 分散登校で密集回避、横浜市(共同通信)
様々な工夫をしつつ、3学期が始まった学校もあれば。

■感染した教師の復帰遅れで“教師の派遣”も…在籍21人中9人陽性の小学校 3学期1/12からに(石川テレビ)
■「より強固な対応が必要」「小中学校を休校に」宮崎県都城市・池田市長が会見(宮崎ニュースUMK)
■福島市、小中学校「始業式」…12日に延期 新型コロナ感染防止(福島民友新聞)
始められない学校もあり。自治体によって判断が分かれるのは、悪いことではありません。

■「子供を自主休校させた」ツイート続々 対応は?問題なし?文科省に聞いた(JCASTニュース)
法律的に言えば「教育を受けさせる義務」は具体的には「就学義務」として規定されているので、現状では自主休校には問題があります。が、その「問題」とは「各家庭の問題」ではなく「制度設計の問題」です。今の制度は、新型コロナウイルスのような状況を想定して作られていません。

■延期、近場、短縮の末に…翻弄される修学旅行 相次ぐ中止、保護者も苦悩(西日本新聞)
悩ましすぎる問題ではあります。工夫するにしても限界があります。しかしこういうときこそ、大人が一方的に決めるのではなく、子ども自身を交えた議論を進めるべきかもしれません。少なくとも当事者である子ども自身の「納得感」は大きく変わるだろうとは思います。

教育全般(国内)

■飛び級、落第を許さない日本の「横並び」主義が生む教育の形骸化(Newsweek)
履修主義と修得主義の問題ですが、各国の比較表(図1)が分かりやすくて、今後も重宝しそうです。

■「掛け算の順序」「×、÷ の書き順」、小学校算数のあきれた規則(現代ビジネス)
実際のところ、学校だけじゃなく、社会全般でわけの分からないローカルルールが幅を利かせていますよね。

■オンライン講義導入で負担が激増する大学教員たちの悲鳴(マネーポストWEB)
私に関して言えば、どれくらい負担が激増したかは、読んだ本が激減したところに如実に表れていますね。

■大学入学共通テストの前に、センター試験の“功罪”検証すべきでは?(大人んサー)
言いたいことは分からないでもないですが、高大接続システム全体の「理念」に関わってくる話なので、こういう「検証」の仕方は論点がズレている気がしないでもありません。

ブロトピ:今日の学問・教育情報