【教育学でポン!?】2020年12月26日

神奈川県立金沢文庫で開催中の特別展「東アジア仏教への扉」を観てきました。国宝や重要文化財がたくさん展示されていて、眼福でした。金沢文庫が伝えてきた仏典が研究史的にも極めて重要なことを改めて認識しました。写真は、称名寺の裏山にある、金沢文庫創設者とされる北条実時の墓。

文部科学省

■萩生田光一文部科学大臣記者会見録(youtube令和2年12月25日)
今年最後の会見です。前例のない大変な年で、舵取りも難しかっただろうと思います。教育に関する私個人の主義主張とは大きく異なりますが、下村氏と比べたら圧倒的にマシな仕事をしたと思います。まずはおつかれさまでした。

オンライン授業・ICT

■各大学の調査で見えてきた学生によるオンライン授業への高い評価。政府・政治家はEBPMの意識を(室橋祐貴)
昔の大学では授業以外の部分(いわゆる隠れたカリキュラム)での人間形成が重要だったのですが、文部科学省は意図的にそういう部分を削り落として、表面上のカリキュラムばかり充実させていきましたので(シラバスやコア・カリキュラムなど)、結果としてオンラインでもさほど変わりない状況になっている、ということでしょうかね。

教育全般(国内)

■41歳で夢だった小学校教員試験に合格「3人の子持ち、夫が単身赴任でも務まる?」女性の悩みに賛否激論(1)(JCAST会社ウォッチ)
■41歳で夢だった小学校教員試験に合格「3人の子持ち、夫が単身赴任でも務まる?」女性の悩みに賛否激論(2)(JCAST会社ウォッチ)
務まるためのサポートをするのが管理職や教育委員会の仕事でしょう。勤務地の選択とか、工夫できるところがふつうにたくさんあるでしょう。

■茨城県総合教育会議 ICT、教員確保探る 改革へ意見交わす(茨城新聞クロスアイ)
「総合教育会議」というものがどのように機能するのか生温かく眺めているのですが、なかなか具体的な形が見えてきませんね。

■大分・中1いじめ 再調査委が校長の改ざん認める 「公文書の適切管理を」(毎日新聞)
国のトップが公文書を軽視してもいいという姿勢を鮮明にしましたからねえ。連鎖しますよ。

■東大からオックスフォードに移った苅谷教授が、教育改革・入試改革を鋭く分析 書評:『コロナ後の教育へ――オックスフォードからの提唱』(中央公論)
書評を読む限りでは、前著と言っていることがほとんど同じような。まあ読みますけれども。

■「やらされる部活」にはない堀越高の強み コロナ禍で「成長速度が加速した」自粛期間(THE ANSWER)
納得感の高い記事でした。

■想像以上に搾取される保育士たち…良い保育園と悪い保育園の「決定的な差」 データから見えてくる「重要ポイント」(現代ビジネス)
長年この問題に取り組んでいる方だけあって、とても具体的で核心を突いた記事のように思いました。

■慎ましさという無言の圧力や、玉の輿至上主義の女性教師にZ世代が反論!(VOGUE)
一般的に言えば、教育の普及によってむしろジェンダー内・地域内で分断が加速するという皮肉と逆説ということなんでしょうが、当事者にとってはとても切実な問題です。

■【性教育】は3歳から!小学生からではもう遅い理由(VERY)
どうでしょう。3歳では性教育どころか「教育」そのものが必要ないかもしれませんよ?

ブロトピ:今日の学問・教育情報