【教育学でポン!?】2020年10月25日

サントリー美術館で「日本美術の裏の裏」展を観てきました。「裏」の解釈が多少強引でしたが、それも含めておもしろいコンセプトでした。「かるかや」という下手くそな絵巻が印象的でした。

オンライン授業・ICT

■オンライン授業がもたらす「学びの保障」と、腰の定まらぬ文科相(BEST T!MES)
多面的に考えるとなかなか難しい問題です。オンライン授業を認めると職を失う教員が大量に発生する可能性もあるわけで。

■「大学に通う意味」が根本的に問われているワケ リモートで提供できない価値はいったい何か(東洋経済ONLINE)
音楽をライブで聴くかCDで聴くかの差と同じ、ということですね。

■「生徒のつまづきを自動判定」「偏差値が約5ポイントも上昇」脅威の教育効果に大手予備校や大学で活用が進む「AI教材」とは何か(エコノミストOnline)
■約3万6000人の学生が「AI」によって一人一人最適化された教育を受ける……中国のNeusoft大が日本の教育を遙かに凌駕している事実(エコノミストOnline)
「生徒のつまづき」を判定できれば、指導はほとんど成功したも同然です。これが「評価と指導の一体化」の目指しているところです。AIをどんどん導入すればいいでしょう。

教育全般(国内)

■「体罰によらない子育て」児童虐待防止協会が設立30年フォーラム(FNNプライムオンライン)
まだまだ必要な組織、という現実が残念ですね。

■新型コロナで「学び」に格差 困窮する子供に支援必要(デンシバSpotlight)
教育投資の重要性について、御指摘通りです。

■前・麹町中の工藤校長、私立で大胆改革の中身 「学びのスタイル」一律にしないのがポイント(education×ICT)
理屈としては、分かります。実際にやるとなると、教師の力量が問われます。

■教育遺産群の可能性探る 世界遺産登録目指す足利学校 普及啓発へ専門家ら視察(下野新聞SOON)
■逞(つよ)い文化を創る会との意見交換会(水戸市長の安心水戸ふるさと日記)
今後の経緯を見守ります。

ブロトピ:今日の学問・教育情報