【教育学でポン!?】2020年9月9日

メールをたくさん出すと仕事をした気になるけれど、現実は一歩も進んでいなかったりします。

オンライン授業

自由なiPadで生徒が主体性を発揮し、自分で知識を取りに行く「知識発掘型」の授業へ(Impress Watch)

元気が出る実践ですね。

日本の中学のICT活用、47か国・地域で最低…OECD調査(讀賣新聞ONLINE)

意気消沈する結果です。

オンライン授業で飽きる人に伝えたい鉄則3選(東洋経済ONLINE)

ほんまかいな??

コロナウイルス

コロナ休校が生んだ「落ちこぼれ世代」の責任は、だれがどう取るのか(PRESIDENT Online)

格差が広がっている可能性はあります。子どもの教育は、昔から家庭が担ってきたのではなく、社会全体が受け持ってきました。家庭だけの責任にする傾向が見られるのは、かなり怖いことです。滅びに向かっています。

教育全般(国内)

「6分の1公式」が中高生の将来の仕事を奪う悲劇(東洋経済ONLINE)

数学ができる立場からすると、暗記に頼るなんて効率が悪すぎてやってられないだけだという。数学のいいところは、ほんの僅かな原理原則を理解すれば大半のことが分かってしまうというところなのに。

教員を助けるスクール・サポート・スタッフ、報酬低すぎ問題(NEWSポストセブン)

本当は正規の教員を増やすべきです。

残業時間、教頭指示で教員9人過少申告…産業医面談必要な月80時間超の3人も(讀賣新聞オンライン)

誰がババを引くかという、何から何まで酷い話です。本当に罰を受けるに値するのは、正規の教員数を増やそうとしない財務省の役人と政治家です。

世界大学ランキング、東大凋落の理由 なぜシンガポールや中国の大学よりも低いのか(文春オンライン)

もうガラパゴスでいくしかないじゃない。

教育全般(海外)

ロックダウンによる「成績インフレ」で格差が固定化する(Newsweek)

なるほど、「成績インフレ」とは、言い得て妙なラベリングです。今後、私も使っていきたいと思います。

受験

3密回避、106大学が入試方法変更 朝日・河合塾調査(朝日新聞DIGITAL)

工夫するしかありません。

ブロトピ:今日の学問・教育情報