【教育学でポン!?】2020年9月4日

久しぶりに実習巡回指導に行きました。これまで新型コロナウイルスのせいで電話ばかりでした。子どもたちはとても元気でした。

オンライン授業

双方向型のオンライン授業、対面より満足度向上――立教大の調査(ITmedia NEWS)

興味深い結果です。要は、形式の問題ではなく、やり方の問題ということでしょうか。

「授業で違法アップロード動画を見せられた」学生がSNSで指摘 法的な問題は? 弁護士に聞いた(ねとらぼ)

授業で必要になる資料は、お金を出して買いましょう。境界事例として問題になるのは、絶版等の事情で、お金を出しても資料が手に入らない場合ではあります。

コロナウイルス

コロナ禍で大学生のアルバイト事情が大変化。その現状とは(CanCam.jp)

体感に近い結果のように思いました。

教育全般(国内)

信頼できる『教育論』の見極め方(教員養成セミナー)

要するにクリティカル・シンキングの習慣をつけようということですが、観点が具体的に示されていて良い記事ですね。と思ったら、苫野さんが書いていました。

子の習い事の辞め時を決める2つの判断基準(東洋経済ONLINE)

習い事に限らず、始めることよりも終わらせることの方が難しいですよね。

なにげない言葉が子どもの脳を傷つけている「それだけは言っちゃダメ! 」な言葉とは(ウレぴあ総研)

実践的にはよく知られている技ですね。むしろ脳科学的なエビデンスに対して、眉に唾つけて読みたいかな。

APU 日英2言語による授業が変えた留学事情(EduA)

教育を「サービスの需要と供給」と考えれば、こういうマネジメントの姿勢もありということではあります。

「日曜大会なし」議論する 教員の部活負担軽減で文科相(共同通信)

教員の数を増やしたり給料を上げる方向での解決の方が嬉しいんですが。

ブロトピ:今日の学問・教育情報