【教育学でポン!?】2020年9月3日

決めなければいけないことが多い。

オンライン授業

リアル授業ゼロ、友達ゼロ、バイトゼロ。今も授業再開の目処は立たず……コロナ大学生の悲惨な日常(HARBOR BUSINESS)

コロナ下での教育実習の在り方は、他人事ではありません。教員になるのを諦めたと聞くと、とても残念な気持ちになります。切実な問題ですが、相手がウイルスでは戦い方も見当がつきません。

コロナウイルス

運動部・寮生活は「食事や移動でも3密回避を」 文科省(朝日新聞DIGITAL)
全国の児童生徒感染1166人 約7割が8月 学校の対策マニュアル見直し(毎日新聞)
文科省“部活動の感染症対策”徹底を通知(日テレNEWS24 ※映像と音声が流れます)

学校から地域に感染が広がった例がないというのは、学校関係者一同が極めつけに気を遣っているのが大きいでしょう。もっと評価されていいように思います。

クラスになじめるか・勉強についていけるか…心のケア必要「中1が最も多い」(讀賣新聞オンライン)

中1、高1、大1は、厳しい状況だろうと推察します。社会全体でフォローしていかないと。

教育全般(国内)

日本の子ども、幸福度が最低水準 ユニセフの38カ国調査(共同通信)
日本の子の幸福度 健康は1位、「精神」はワースト2位(朝日新聞DIGITAL)

まず「幸福度」の定義が根本的に問題なんですけどね。某教育評論家みたいに、吟味を経ないで怒っても、あまり意味ありませんよ。まあ、参考程度にしましょう。

文科省、外国籍の子支援拡充へ 語学指導員増(共同通信)

悪いことではありませんが、本来なら教員免許を持つ正教員を増やすべきところではあります。

【戦国こぼれ話】足利学校は軍師養成学校だったのか!?その謎と真相に迫る!(渡邉大門)

穏当な話でした。とはいえ、当時の「儒教」の位置づけについて何も言及せず、僧侶が漢籍を学ぶ意味を解説していないのは、ちょっと食い足りないところか。

「学校とは何なのか」と向き合う学校を創る(前屋毅)

様々なチャレンジがあっていいでしょう。ルール作りから始める学校については、世界各地に実践の伝統が積み重なっています。日本でもうまくいくといいですね。
高校生が通いたい学校を高校生自身が作る!〜新しい学校作り応援プロジェクト〜

教育全般(海外)

新型コロナウイルスの感染が広がる全米の学校は、いまや“自然実験”の場になりつつある(WIRED)

アメリカらしいプラグマティズムの精神、と言っていいですか??

ブロトピ:今日の学問・教育情報