【教育学でポン!?】2020年5月8日

動画編集の技はめきめき進歩している気がするけれども、自分自身の発声が進歩しない悲しさ。声優って、すごいんだなあ。

9月始業制度

駿台教育研究所・石原賢一さん「高3生には特例措置を、一般入試至上主義が変わる可能性」(EduA)

ここまで来ると、現実的には受験生のケアを相当しっかり考えなければなりません。推薦やAO入試の枠を拡大するというのは、一理あるように思います。高校側が制度を悪用せず、本当に実力のある生徒を推薦に送り出すことさえしてくれれば、十分に成り立ちます。

オンライン授業

アナログな学び、つながりも楽しもう 【休校が長引くなか学校にできること(2)】(妹尾昌俊)

とても良い論点です。具体策もたくさん提示されていて、現場でも役にたつのではないでしょうか。

ネット講義の準備や質の確保…大学教員、のしかかる負担 毎日新聞アンケート(毎日新聞)
コロナで危機の大学教育、遠隔授業は救世主になるか(JBpress)

個人的には、教育学的な実験も兼ねて、前のめりで取り組みますけれども。ただやはり、実験が必須の自然科学系では成立しませんし、図書館が使えないのは人文科学にも致命的ではあるんですよね。もともと教室で授業してればいいってものではないんですよ。
私個人の場合は、学生の「模擬授業」をどうするのか、チャレンジになります。

米国の日本人学校も苦闘する「とりあえず始めた」オンライン授業…日本への教訓とは(BUSINESS INSIDER)

これこそ「プラグマティズム」の精神というやつでしょう。

N高、noteでオンライン授業のノウハウを公開 “ネットの高校”経験生かす(ITmediaNEWS)

経験と知見はどんどん共有しましょう。ありがとうございます。

専門家が通信量の急激な増加を危惧、オンライン授業を行う教員に向け「データダイエットへの協力のお願い」を発表(EdTechZine)

いきなり双方向でやろうと思うから破綻します。簡単なことから始めましょう。

視覚障害学生の遠隔授業を支援 サイトで資料読み上げや文字拡大(共同通信)

とても大切な活動です。頭が下がります。

コロナウイルス

休校中の今だから活用を!現役東大生が勧める2つの「スマホ学習法」(FNN PRIME)

悪くはないのですが、教育学的な立場から言わせてもらうと、「アウトプット」と「学び合い」の視点が欠けているのがもったいないかな、ところでしょうか。

教育全般

校則全廃中学を退職した前校長、「バーチャル校長」転身案も(NEWSポストセブン)

今後の活躍も期待しています。

ブロトピ:今日の学問・教育情報