【教育学でポン!?】2020年4月30日

9月始業制度が急浮上した心理的背景には、ずるずると泥縄式に戦力の逐次投入を続ける文科省に対する強烈な不信感があるのでしょう。文科省が「学習指導要領の弾力性拡大」や「小学校の英語教科化中止」や「プログラミング教育中止」や「教員免許更新制の中止」や「教育実習の短縮許容」や「介護等体験の中止」や「大学入試新制度の延期」などの簡単で有効で現場が歓迎する具体策をさっさと打ち出していれば、こういう「鶏を割くに牛刀を用いる」ような話は出てこなかったように思います。さくさく鶏を割いてくれないときに、人は牛刀を持ち出すしかないと思い詰めます。

9月始業制度

9月入学、現職校長の識者に聞く「現実的」な導入論 教員たちが今「つらい」のは…(JCASTニュース)

落ち着いた推進論です。

【緊急検証】「9月入学」はコロナ禍にある子どもを救うのか 子どもと学校と日本社会への影響をシミュレーションする(FNN PRIME)

落ち着いた反対論です。

9月入学でますます加速する教育現場のブラック化!子ども・若者にいま政治家が果たすべき責任とは(末冨芳)

専門的な立場からの、比較的詳細な反対論です。

「9月入学制」が政治利用されている! 元事務次官は「コロナに乗じて子どもの人権が奪われている」と批判(AERA dot.)

前川節が炸裂しています。

コロナウイルス

学生団体「国予算で学費半額に」 文科省に要請(共同通信)

まず日本の国公立大学の学費がそもそも高すぎることは、認識しておいてよいところでしょう。
まあコメント欄で「受益者負担論」を唱える声が大きいのは気にかかります。自分の首を絞めるだけなのでやめたほうがいいのですが、公共性が見失われた世界ではその道理が分からないかもしれません。

学生2割、新型コロナで中退検討 影響深刻化 団体調査(時事通信社)

平時ですら経済的理由で学習継続を断念する学生がいるわけですが。大変なことになっています。学びも仕事も「やりなおし」さえできればダメージは減らせるのですが、それが一番シビアという日本の現実。

コロナ休校で広がる“シビアな学習格差”……自習任せの「公立」とオンライン授業の「私立」(文春オンライン)

記事そのものからは、なんとかして公立学校をけなしてやろうという受験産業寄りの意志が働いているように感じないでもありません。個人的には、それは「手段」の差なのではなく、日頃からの「目的」に対する意識の差が出やすいところだと思うのです。

ブロトピ:今日の学問・教育情報