【兵庫県丹波篠山市】篠山城の堂々たる近世城郭っぷりを戦国山城八上城と比べたい

篠山城は、日本百名城にも選出されている、たいへん立派な、ばかデカいお城です。篠山盆地のド真ん中にあります。
この、盆地のド真ん中に位置しているということが、近世の城の機能と役割を考える上でとても重要な気がします。戦国の城と比較するために、ぜひ同じ篠山にある八上城とセットで見学したい城です。

篠山城は、三の丸に視界を遮る建物がまったくなく、二の丸の石垣を思う存分堪能できるのが大きな特徴かもしれません。

天下普請だけあって、たいへん見事な石垣と堀なわけですが。

こうして城(二の丸)の全景を眺めると、不自然なほど人工的にまっすぐであることが、改めて印象的です。

設計したのは城作りの名手と名高い藤堂高虎だそうですが、このシンプルな正方形の縄張を見れば、ナルホドというところ。

このまっすぐな正方形の作りからは、自然の地形を完全に無視して、すべて人間の意志で人工的に作ってしまおうという勢いを感じます。もともとは小高い丘だったようですが、原型を留めないほど徹底的に土木工事が施されたことでしょう。

自然地形を活かした中世山城が好きな手合いとしてはあまり感じ入らないわけですが、私が感じ入らないからといって城の客観的な価値が下がるわけではありません。

篠山盆地の中心地はそれまで盆地東端にあった八上城でしたが、慶長13(1608)年に松平康重が入封するのに伴って、徳川家の天下普請によって篠山城が築かれ、以後江戸時代を通じて地域支配の拠点となります。

戦国期八上城は、京都へ通じる街道の出入り口を見下ろす山の上に築かれていました。一方、篠山城は、自然地形を無視して、盆地のド真ん中、どこからも見える中心にどっしりと構えています。これが、「戦国の城=戦闘拠点」と「近世の城=政治経済の拠点」の決定的な違いの象徴のように思います。
波多野家が八上城に期待していたのは、篠山という領国を守りきることでした。しかし徳川家康が篠山城に期待していたのは、豊臣家包囲のための全国的な戦略の一翼を担うことでした。単に篠山盆地を守ればいいのではなく、大阪城を攻撃したり西国大名を牽制したりする広域拠点として期待されていました。すると、単に城自体の防御力が高ければいいというものではなく、四方に兵員や物資を供給する兵站基地や、あるいは指揮系統のハブとして役に立たなければ意味がないわけです。広大すぎる三の丸には、大量の兵員と物資を蓄えることを想定して、兵舎や倉庫が建ち並んでいたことでしょう。
盆地のド真ん中に位置する篠山城の不自然=人工的なまっすぐさは、広域戦略拠点として期待されていたことが具体的に形に現れたもののような気がするわけです。

さて、城の北側の大手口から攻め入ります。下の写真は三の丸北側から二の丸へ向かう端の入口です。

たいへん立派な食い違い虎口になっております。当時は立派な櫓門が構えられていたのでしょう。全体的にまっすぐで単調な縄張の篠山城にあって、三個所ある虎口の部分だけは相当に手が込んでいます。築城技術の粋が詰め込まれているのでしょう。馬出の跡もよく残っており、見応えがあります。堪能ポイントです。

食い違い虎口を超え、冠木門をくぐって二の丸に突入します。

築地塀の向こうに、立派な建物が見えます。昭和19年に消失したものの、平成18年に復元された「大書院」です。

大書院は、中に入ることができます。嬉しいですね。建物だけでなく、障壁画など内装もたいへん立派に復元されていて、見応えがあります。豪華絢爛です。

歴史的展示も充実しています。八上城や波多野家の歴史、明智光秀の丹波攻め、篠山城城主松平康重などについて学ぶことができます。

初代城主松平康重は、父親が実は徳川家康その人ではないかという疑いもかけられていますが、正式には松井忠次が父親ということになっています。この松井忠次は、鵜殿総領家の上ノ郷城を攻め落とした武将の一人で、私個人からすれば憎むべき相手ではあります。

さて、二の丸には、かつては大書院の他にも御殿があって、藩の政庁として機能していました。

しかし明治維新の時に御殿は破却されたもののようです。建物がどのように建っていたのか、平面表示の工夫がされています。

当時はさぞ立派な御殿が建っていたことでしょう。

現在は大書院だけ復元されていますが、たいへんありがたいことです。堪能しましょう。

さて、本丸は、二の丸の南東隅にあります。

幕府の命令で天守閣建築は中止され、規模を縮小して隅櫓が作られたようですね。

天守台に登って南東角に立ってみます。

水堀の水面まで、相当の比高差があります。落ちたら死ぬ高さです。絶対に夜に来てはいけない場所です。

二の丸を出て、三の丸を彷徨ってみますが、唖然とするデカさです。デカすぎます。三の丸の水堀が、またデカいです。

戦国山城の八上城に訪れた後だったから、さらにそのデカさに圧倒されます。戦国から近世への移り変わりを、これほど圧倒的な形で対比させてくれる地域は、そうそうないような気がしたのでした。丹波篠山、城マニアにとっては絶対に外せないところです。
(2016年3/25訪問)

ブロトピ:国内旅行