【教育学でポン!?】2020年4月12日

読書がはかどります。晴耕コロナ読?

コロナウイルス

休校で悲鳴!「家でブラブラする子」への処方箋(東洋経済オンライン)

小学校高学年以上であれば、親が家でしっかり仕事をする姿勢を見せるもの大事でしょうね。基本的に、子どもは親のマネをするものです。

オンライン授業

新型コロナ拡大で浮き彫りに 子どもの「オンライン学習」を阻むものは何か(ulm)

事実認識に問題がある記事です。記事内の「明治維新以前からの「寺子屋スタイル」を踏襲し続けています」とは、事実誤認です。寺子屋では黒板を使った一斉授業など行なっていません。現在の近代的一斉授業スタイルは、明治維新後にアメリカから輸入したものです。
教育方法の歴史的変遷を踏まえていないと、ICTに切り替わることの何がどう凄いのかも見えてこない恐れがあります。

コロナで格差拡大、日本の高校生はデジタル機器学習活用最下位(NEWSポストセブン)

これまでのところは仕方ありません。これから知恵を出し合いましょう。私に関しては、まずは自分自身の授業をなんとかします。

教育全般

成績だけじゃない!? 小学校クラス替えの決め方(All About)

どうでしょうか。もっと自由でいいでしょう。特に法律や条令で決められているわけではないので、各学校が知恵と工夫を働かせて決めればいいだろうと思います。

小学校理科授業、アルコールランプと上皿天秤は“非主流派”に(NEWSポストセブン)

理科ではワクワクするような楽しい実験を行なうために、器具はどんどん工夫すればいいと思います。

ブロトピ:今日の学問・教育情報