【教育学でポン!?】2020年3月15日

今日も読書が進みました。

コロナウイルス

長期化する「休校」の現場に対して、誰が何をどう判断しているのか(BEST T!MES)

まあ、文部科学省の曖昧な姿勢も、行政組織的な観点から見れば、分からなくもないというか。自分の権限の範囲ではないと自覚している分、マシというか。本来は教育委員会が地域の実態をしっかり把握してリーダーシップを取るべきところですから。逆に言えば、平常時でもこれくらい現場を信頼して任せてほしいところではあります。仮に非常時に現場に判断を丸投げできるのであれば、平常時でも学習指導要領の法的拘束性はもっと大胆に弱めていいのかもしれませんよ。

「学習格差広がる」 休校延長、ひとり親家庭から悲鳴 居場所作りの動きも(毎日新聞)

しわ寄せは必ず弱者(主に子ども)に向かうのです。

教育全般

京大、教授会議事録を閲覧制限 学部史編集委員の教授に 「隠蔽体質が背景」と教授(京都新聞)

京都大学の事務方が資料閲覧を制限し、歴史の専門家から抗議され、隠蔽体質を指摘されたことは、歴史的事実としてしっかり記憶しておきましょう。

部活引退でスポーツを離れる日本の悲しい現状 “万年補欠”は「仕方がないこと」ではない(THE ANSWER)

とてもいい記事でした。日本の部活の「勝利至上主義」は、教育学的に言えば、人格を歪める極めて醜悪な考え方だと思います。

東大合格者の“合理的すぎる”英単語の超暗記法(東洋経済ONLINE)

教育史的に言えば、こういう工夫は300年前にコメニウスが既にやってますね。

生活全部が「受験」になる…大学入試改革「主体性評価」の危うさ(現代ビジネス)

そんなわけで、ハイデガーの言ういわゆる「総駆り立て体制」が教育に応用されたわけです。