【ゲーム攻略】「日替わり内室」の科挙問題

※個人的な備忘録のために作成していますので、仮にこのページを参照して何かしらの不利益を被った場合も責任は取りかねます。
※とんでもない間違いがいくつかあるので、赤字でツッコミを入れてあります。全体的に問い方が拙い問題が目立つので、専門家にしっかり監修してもらった方がいい気はします。

▼攻略ページはこちら。

日本史

レベルとしてはおおむね中学の教科書に載っている程度かと思います。戦国と江戸に比較的マニアックな問題があります。

先史時代

■1万年ほど前の縄文時代、日本列島に住んでいた人口の数は? 【約2万人】
■現在の日本列島の姿になったのは約何年前? 【1万年前】
■地面を掘ったくぼみに柱を立てて屋根をかけた住居を何という? 【たて穴住居】
■海岸や水辺の食べ物の残りかすをすてたところを何という? 【貝塚】※貝塚は、最新の研究では、ゴミ捨て場などとは考えられていませんね。
■群馬県にある旧石器時代の代表的な遺跡は何? 【岩宿遺跡】
■青森県にある縄文時代の代表的な遺跡は何? 【三内丸山遺跡】
■静岡県にある弥生時代の代表的な遺跡は何? 【登呂遺跡】
■縄文土器は何色? 【黒褐色】
■弥生土器は何色? 【赤褐色】
■収穫した米をたくわえた倉庫を何という? 【高床倉庫】※もともと解答が「縄目倉庫」と間違っていたのですが、修正されました。しかし修正されたことを知らないプレイヤーは、間違っていると承知しながら「縄目倉庫」を押して不正解を喰らうことがあるわけですから、本来なら問題ごと削除すべきですね。
■「魏志倭人伝」等の中国の史書に記されている倭国の王は? 【卑弥呼】
■239年、卑弥呼が使いを出した国の名前は? 【魏】
■卑弥呼が生きていた時代は何時代でしょうか? 【弥生時代】

古代

■8世紀前半の日本の人口は約何人? 【450万人】
■聖徳太子の肖像画は何度お札に使用された? 【7回】
■聖徳太子が摂政となった時の天皇は? 【推古天皇】
■聖徳太子が奈良に建てたお寺は? 【法隆寺】
■法隆寺の五重塔は何階建て? 【1階建て】
■労役の代わりに布を納める税を何という? 【庸】
■布や特産物を都まで運んで納める税を何という? 【調】
■平成に代わる元号「令和」は、日本の古典としては初めて()から選ばれた。 【万葉集】
■鑑真が日本に仏教を伝えるため、何度目の航海で日本にたどり着いた? 【6回目】
■唐の影響を受けて奈良の平城京を中心に栄えた国際色豊かな文化を何と呼ぶ? 【天平文化】
■阿倍仲麻呂と一緒に唐にわたった留学生は? 【吉備真備】※もともと小野妹子と誤っていた解答が修正されました。小野妹子は遣唐使ではなく遣隋使で、そもそも行ってる国が違います。阿倍仲麻呂が生まれる頃には小野妹子は死んでいます。
■小野妹子が使者として行った国は? 【唐】※間違いです。隋ですね。小野妹子は遣隋使。選択肢に正解がありません。
■遣唐使の停止を訴えて認められた人物は誰? 【菅原道真】
■遣唐使が廃止された年はいつ? 【894年】※白紙に戻そう遣唐使
■醍醐天皇の命令で編集した和歌集は? 【古今和歌集】 ※905年
■「土佐日記」の著者は? 【紀貫之】
■日本で初めてペンネ―ムを使ったのは誰? 【紫式部】※厳密には問題として成立しない問い方です。
■紫式部が書いた有名文学作品の名は? 【源氏物語】※平家物語となっていた誤りが修正されました。
■清少納言の随筆は? 【枕草子】
■武装した僧を何という? 【僧兵】
■桓武天皇の子孫の武士団を何という? 【平氏】
■藤原頼道が建てたのはどれ 【平等院鳳凰堂】
■鴨長明が書いた随筆は何? 【方丈記】

中世

■1159年、平清盛が源義朝を倒した戦いは? 【平治の乱】 ※1156年が保元の乱。
■源頼朝は、13歳の時に平清盛に敗れたが、その時命を救ってくれた人物は? 【平清盛の義理の母】
■源義経は子どものころ、何と呼ばれていた? 【牛若】
■平氏に対抗して木曽で挙兵したのは誰? 【源義仲】
■源頼朝が守護、地頭を置いたのは何年? 【1185年】
■頼朝が征夷大将軍に任じられたのは何年? 【1192年】
■新しい政府を開いた源頼朝の位は? 【征夷大将軍】 ※現代の歴史学の水準からすれば、疑問があるところです。征夷大将軍になったから新しい政府を開けたわけではありません。
■源平の争乱をえがき、琵琶法師によって語り伝えられた軍記物は何? 【平家物語】
■将軍に忠誠をちかった武士を何という? 【御家人】
■北条泰時が制度化した会議を何という? 【評定】
■室町幕府が開かれたのは? 【1336年】
■足利義満により南北朝が統一されたのは? 【1392年】
■日明貿易を始めた将軍はだれ? 【足利義満】
■15~16世紀半ばにかけて、明と室町時代の日本との間で行なわれた貿易を何と呼ぶ? 【勘合貿易】
■勘合貿易が始まったのは? 【1404年】
■足利義政が京都の東山に建てた建物は何? 【銀閣寺】
■応仁の乱が始まったのは? 【1467年】
■1467年から11年にわたった乱を何という? 【応仁の乱】
■京都市に現存している平安時代からの建築物の数は? 【0】
■京都で政治を行った裕福な商工業者を何という? 【町衆】
■室町時代の手工業で西陣、博多の特産品は何? 【絹織物】
■剣豪将軍と呼ばれたのは? 【足利義輝】
■室町幕府の第15代将軍はだれ? 【足利義昭】
■足利将軍家は何代まで続いた? 【十五代】
■室町幕府が滅亡したのは? 【1573年】

戦国

■桶狭間の戦いの時の天候は? 【雨】※これは俗説で、専門的な研究では晴れだったという見解がありますね。
■木下藤吉郎の一夜城はどこに築かれた? 【墨俣】※最新の研究では、存在が危ぶまれていますね。
■毛利元就が三人の息子に教えたのは三本の? 【矢】
■毛利元就と血縁関係にない人物は? 【小早川秀秋】
■武田信玄の軍師といえば? 【山本勘助】
■上杉謙信の本名は? 【長尾景虎】
■歴史上、敵に塩を送った人物とは? 【上杉謙信】
■川中島の戦いとは何家と何家の戦い? 【武田家と上杉家】
■「愛」という飾りを兜に付けていたのは? 【直江兼続】
■真田昌幸の父の名は? 【真田幸隆】
■真田幸村の本名は? 【真田信繁】
■わび茶を大成させた人物は? 【千利休】
■織田信長が初めて使ったヨーロッパから伝わった武器は? 【鉄砲】
■鉄砲の生産が盛んだった大阪の都市は? 【堺】
■信長が焼き討ちした寺はどれ? 【延暦寺】
■織田信長が琵琶湖のほとりに建てたお城は? 【安土城】
■織田信長の落命した場所は() 【本能寺】
■本能寺の変があったのは? 【1582年】
■明智光秀は豊臣秀吉に敗れるまで何日間天下をとっていた? 【11日】
■「槍の又左」の異名を持つ人物の名前は? 【前田利家】
■信長の後継者となって全国統一を果したのは誰? 【豊臣秀吉】
■豊臣秀吉の幼名(子供のころの名前)はどれ? 【日吉丸】
■豊臣秀吉の最初の名前は? 【木下藤吉郎】
■豊臣秀吉の正室で、通称「北政所」と呼ばれた女性の名前は? 【寧々】
■豊臣秀吉が1583年に築いた城は? 【大阪城】
■秀吉が関白になったのは? 【1585年】
■花見を日本で最初に行なったといわれている武将は? 【豊臣秀吉】
■豊臣秀吉は、どの城で亡くなったでしょうか? 【伏見城】
■豊臣秀吉の小姓上がりの猛将で。朝鮮の役の際の「虎退治」などで有名な武将は? 【加藤清正】※最近の研究では文官としての働きが強調されていますね。
■伊達政宗は片目が不自由であったことから、つけられたあだ名は? 【独眼竜】
■徳川家康の幼名は? 【竹千代】
■徳川家康の出身地は? 【三河】
■徳川家康のさずけた名字はどれ? 【お粥】
■槍一蜻蛉切を愛用する武将は? 【本多忠勝】
■名文句「家康に過ぎたるものが二つあり唐の頭に・・・」に続く言葉は? 【本多平八】※本多平八郎忠勝のことですね
■戦国時代のヨーロッパ人の文化を何と呼びましたか? 【南蛮文化】
■多くの日本人が東南アジアに移住してできた町を何という? 【日本町】
■関ヶ原の戦いがおきたのは何年? 【1600年】
■1600年に行なわれた「関ヶ原の戦い」ですが、関ヶ原とは現在の()? 【岐阜県】
■徳川家康が天下を取った戦いの敵は? 【石田三成】
■関ヶ原の戦いで西軍の中心だった武将は誰? 【石田三成】
■食べられるお城と呼ばれているのはどれ? 【熊本城】

近世

■1603年に徳川家康が開いた幕府の名前は? 【江戸幕府】
■次のうち、一番長生きしたのは? 【徳川家康】
■俗説で徳川家康はあるものの天ぷらの食べ過ぎで死んだと伝えられていますが、その食べ物は? 【鯛】
■家康は亡くなってからある寺院に祀られますが、それはどこ? 【日光東照宮】※東照宮は「寺院」というよりは神社ですよね。神仏習合をどう考えるかで難しい話になりますが。
■徳川家光がつくらせた家康をまつる建物は? 【日光東照宮】※明治神宮と間違っていた解答が修正されました。
■将軍家の親戚の大名を何という? 【親藩】
■大名の領地とその支配の仕組みを何という? 【藩】※江戸時代には使っていませんでしたが。
■関ヶ原の戦い以前から徳川家に従っていた大名を何という? 【譜代大名】
■幕府の家臣のうち、直接将軍に会うことのできる武士を何という? 【旗本】
■幕府の家臣のうち徳川家康に直接会うことができない武士を何という? 【御家人】
■朝廷を監視するために置いた役所を何という? 【京都所司代】
■宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘をした島はどこ? 【巌流島】
■多くの日本人が東南アジアに移住してできた町を何という? 【日本町】
■日常的に「マジ?」って言葉がよく使われるが、この言葉はいつからあったか? 【江戸時代】
■紙のお金が使われだしたのは、何時代から? 【江戸時代】
■江戸の初期に東南アジアなどとさかんに行われた貿易を何という? 【朱印船貿易】
■幕府が寛永通宝を造らせたところを何という? 【銭座】
■幕府が小判などの金貨を造らせたところを何という? 【金座】
■水戸藩の徳川光圀が全国から学者を集めて、作成を命じた歴史書を何という? 【大日本史】
■町ごとに選ばれて自治を行なった人を何という? 【町役人】
■三井高利が江戸に開いた呉服店を何という? 【越後屋】
■将軍徳川綱吉のころに栄えた、町人をにない手とした文化を何という? 【元禄文化】
■俳諧を収めた紀行文の奥の細道を書いたのは誰? 【松尾芭蕉】
■江戸時代の俳人である松尾芭蕉が生まれたのは、現在の()? 【三重県】※伊賀の生まれで忍者説もあったりしますね。
■17世紀前半、風神雷神図屏風をかいたのは誰? 【俵屋宗達】
■日本永代蔵など、人々の生活を浮世草子を書いたのは誰? 【井原西鶴】
■曾根崎心中など人形浄瑠璃の台本を書いたのは誰? 【近松門左衛門】
■見返り美人図など浮世絵をえがいたのは誰? 【菱川師宣】
■千歯こきは何を行なう道具? 【脱穀】
■17世紀末に出版された、農業技術を記した農書を何という? 【農業全書】
■土地を持っている百姓を何という? 【本百姓】
■土地を手放し、地主から土地を借りて農業を行なう農民を何という? 【小作人】
■陸上輸送を行なった運送業者を何という? 【馬借】
■宿場で幕府の役人や大名が宿泊したところを何という? 【本陣】
■宿場で庶民が宿泊したところを何という? 【旅籠】
■衣類の染物をおこなう手工業者を何という? 【紺屋】
■都市で米を買い占めた商人などをおそう行動を何という? 【打ちこわし】
■1783年に大噴火を起こした山は何? 【浅間山】
■田沼意次が奨励した商工業者の同業者組織を何という? 【株仲間】
■徳川吉宗が定めた裁判の基準となる法律を何という? 【公事方御定書】
■徳川吉宗がききんに備えて栽培を奨励した作物は何? 【さつまいも】
■徳川吉宗がおこなった改革を何という? 【享保の改革】
■大阪から江戸へ、おもに酒を運んだ定期船を何という? 【樽廻船】
■江戸、大坂、京都を総称して何という? 【三都】
■徳川家定が趣味でしていた事は何? 【お菓子作り】
■幕府の命令によって樺太を調査したのは誰? 【間宮林蔵】
■黒船で来航したペリーに日本の強さを見せるため、日本は何をした? 【当時の力士を大勢集めた】
■1854年江戸幕府がペリーと結んだ条約は何と呼ぶ? 【日米和親条約】
■日米修好通商条約が結ばれたのは何年? 【1858年】
■井伊直弼が、幕府の政策に反対する大名や公家、藩士を処罰したことを何という? 【安政の大獄】
■輸出入される商品にかける関税を自国が決める権利を何という? 【関税自主権】
■諸藩が発行した、藩内だけで通用する紙幣を何という? 【藩札】
■天皇を尊び、外国勢力を排除しようとする運動を何という? 【尊皇攘夷運動】
■次の人物の中で、江戸時代後期、長州藩士だったのは誰? 【高杉晋作】
■薩長同盟を仲介した土佐藩出身の人物はだれ? 【坂本龍馬】
■幕末の薩摩藩士がイギリス人を殺傷した事件の名前は? 【生麦事件】
■江戸幕府最後の将軍となった人は誰? 【徳川慶喜】

近代

■新選組局長として活躍し戊辰戦争で敗れ処刑された人物は? 【近藤勇】
■東京が首都になったのは何年? 【1869年】
■藩を廃止して県を置いたことを何という? 【廃藩置県】
■外国との貿易が開始され、日本から最も多く輸出されたものは何? 【生糸】
■日本のお金の単位が「円」になったのはいつから? 【明治4年】
■学問のす〃めを書いたのは誰? 【福沢諭吉】
■「明治時代の初期」にベストセラーになった書物は? 【福沢諭吉「学問のすすめ」】
■次のうち樋口一葉が執筆した作品はどれ? 【たけくらべ】
■昭和が終わるまでの歴代天皇のうち、女性の天皇は何人いた? 【10代】※もともと答えが「10人」だったのが「10代」と変わりました。一人の女性が複数回天皇になっているケースがあるので、「10人」よりも「10代」のほうが適切です。
■満20歳男子に兵役の義務を課した法令を何という? 【徴兵令】
■日本国憲法が公布されたのは? 【1946年】
■日本初のノーベル賞を受賞した人物は誰? 【湯川秀樹】
■1950年代後半、三種の神器と呼ばれていたものはどれ? 【テレビ、洗濯機、冷蔵庫】
■東京オリンピックがあったのは? 【1964年】



中国史

できれば王朝ごとにまとめて理解しておくと、忘れにくいですね。ちなみに中国の歴代王朝は、「もしもし亀よ」のメロディに載せると覚えやすいです。有名な受験テクニックです。

古代

■殷の時、占いの記録を残すために使用されていた文字は? 【甲骨文字】
■中国史上一番長いの王朝はどれ? 【周】
■周は、西周時代には鎬京に都をおいたが、東周時代の都は? 【洛邑】
■孔子が説いた教えを何というか? 【儒教】
■『孫子兵法』の作者は? 【孫武】※作者に関しては諸説ありますよね。
■「臥薪嘗胆」とは、誰の物語? 【勾践】※厳密には間違いです。確かに「嘗胆」のほうは勾践のエピソードですが、「臥薪」は夫差のエピソードです。最新バージョンでは選択肢から「夫差」が消えました。
■紀元前8世紀から紀元前3世紀の中国の戦乱の時代を何というか? 【春秋・戦国時代】
■「春秋五覇」でないのは誰? 【魯国王】
■「戦国七雄」とは? 【秦・斉・楚・燕・韓・魏・趙】
■中国の春秋・戦国時代には()の農具や兵器が広まった。 【鉄製】
■望・聞・問・切の四診法を作った医学者は? 【扁鵲】
■墨家の代表的な思想は? 【兼愛、非攻】

秦・漢

■紀元前3世紀に中国を統一した帝国はどれ? 【秦】
■中国を統一した秦の王を何というか? 【始皇帝】
■秦の始皇帝が北方の遊牧民の侵入を防ぐために作ったのは何か? 【万里の長城】
■秦の始皇帝の墓のそばに並べられた焼き物の人形を何というか? 【兵馬俑】
■商鞅変法が行なわれた戦国の国はどれ? 【秦】
■項羽の物語でないのはどれ? 【鳥尽弓蔵】※春秋戦国の故事ですね。
■「チンピラ皇帝」の名を持つの誰? 【劉邦】※そんなこと言っている人いますか? 本宮ひろ志じゃないんだから。
■劉邦が、前202年に漢王朝(前漢)を建てる。このときの首都は? 【長安】
■紀元前2世紀には大帝国となり約400年続いた国はどれ? 【漢】
■『史記』の作者は? 【司马遷】※「司馬遷」のことです。どうして中国簡体字なのでしょう? 日本人には読めないですよね。
■朝鮮半島北部に紀元前後、おこった国は何か。 【高句麗】
■漢が武帝のときに朝鮮半島に設けたのは何か? 【楽浪郡】
■漢武帝時代の将軍ではないのは誰? 【郭子儀】
■漢王朝(後漢)を復活させた人物は? 【光武帝】
■製紙術を広げたのは誰? 【蔡倫】
■漢の時代に発明されたものはどれ? 【紙】

魏晋南北朝

■魏・呉・蜀の三国が争う時代となった。この時代を何という? 【三国時代】
■次のうち、三国時代には存在しなかった国(王朝)はどれ? 【秦】
■次のうち、黄巾党の将軍でない人は? 【張勲】 ※袁術配下の武将ですね。
■三国時代に等卓を刺殺した武将は? 【呂布】
■次のうち、主を何度も変えた武将は? 【呂布】
■次のうち、劉備と刎頸の交わりを誓ったとされる人物は? 【牽招】
■三国で有名な英雄―呂布の武器は? 【方天画戟】
■次のうち、張飛の普段使っていた武器は? 【蛇矛】
■桃園結義に参加していないのは? 【黄忠】
■三国志演義の「桃園の誓い」に登場しなかった人物は? 【趙雲】
■三国志演義で蜀の五虎将軍に数えられる者のうち一番早くになくなったのは? 【関羽】
■蜀の五虎大将軍のうち、一番長生きしたのは誰?【趙雲】
■三顧の礼で劉備が3度訪ねたのは? 【諸葛亮】
■次のうち、「天下三分の計」を考えた人物は? 【諸葛亮】
■故事成語「水魚の交わり」は誰と誰の関係を言ったもの? 【劉備と諸葛亮】
■諸葛亮・ほう統・徐庶に学問を教えた人物は? 【司馬徽】
■次のうち、大軍師諸葛孔明の兄は? 【諸葛瑾】
■赤壁の戦いで負けたのは? 【曹操】
■孫策の義兄弟で赤壁の戦いで活躍した武将は? 【周瑜】
■周瑜のあだ名は? 【美周郎】
■石壁の戦いで周瑜の仕掛けた策は? 【火計】
■蜀国の武将でないのは? 【董卓】
■呉国の武将でないのは? 【孫乾】
■魏国の武将でないのは? 【太史慈】
■次のうち、魏の五将に数えられないのは? 【曹仁】
■劉備死後。蜀王になり蜀を治めた人物は? 【劉禅】
■劉備の息子、劉禅の幼名は? 【阿斗】
■三国時代の勢力ではないのは? 【宋】
■三国の物語でないのはどれ? 【草木皆兵】
■三国時代の名医は? 【華陀】
■220年に曹否が後漢の皇帝から皇帝位をゆずりうけて建てた国を何と呼ぶ? 【魏】
■三国時代の魏から始められた人材活用制度を何と呼ぶ? 【九品中正】
■三国を統一した晋。その初代皇帝は誰? 【司馬炎】
■『蘭亭序』はどの書道家の作品? 【王羲之】
■西晋を滅ぼした遊牧民族を何と呼ぶ? 【匈奴】
■(中国)317年に司馬睿に復興された東晋の首都は? 【建康】
■420年に東晋を倒して宋を建てたのは? 【劉裕】
■北魏以降の華北の5王朝を略称して何という? 【北朝】
■道教の集団をつくって北魏の太武帝に新任され、仏教と対抗したのは? 【寇謙之】

隋唐・五代十国

■中国周辺の国々が中国の皇帝に貢物をおくる制度を何という? 【朝貢】
■科挙制度が作られた王朝はどれ? 【隋】
■唐で施行された制度の説明として正しくないのは? 【科挙の創設】
■「玄武門の変」を発動したのは誰? 【李世民】
■死後、「無字碑」を立てた皇帝は? 【武則天】
■唐の玄宗のときに、辺境の防衛を任された指揮官を何と呼ぶ? 【節度使】
■画聖と呼ばれる画家は? 【呉道子】
■文成公主がお嫁したのは誰? 【ソンツエン・ガンポ】
■907年、唐を滅ぼして後梁を建てたのは? 【朱全忠】
■907年の唐滅亡から979年の北宋による中国再統一までの期間は? 【五代十国時代】

宋元

■960年、北宋を建国したのは誰? 【趙匡胤】
■北宋の沈括の書いた随筆集は何? 【夢渓筆談】
■『資治通鑑』の作者は? 【司馬光】
■「千里(せんり)嬋娟(ぜんけん)を共にせん」「嬋娟を共にせん」とは? 【月】※蘇軾の詩より
■南宋の首都「臨安」は今の() 【杭州】
■宋朝で行われた変法はどれ 【王安石変法】
■名将岳飛を陥れた奸臣は? 【秦檜】
■1126年、金が北宋の都の開封を攻撃して陥落させた事件を何と呼ぶ? 【靖康の変】
■中国史上一番領土広い王朝はどれ? 【元】
■元の最初の皇帝は? 【クビライ】
■元の主要な通貨として政府から発行された紙幣を何と呼ぶ? 【交鈔】
■1271年、第5代のフビライが元を建てた。元の首都はどこ? 【大都】
■マルコ・ポーロの「東方見聞録」が描いた王朝はどれ? 【元】
■元曲でないものは以下のどれ? 【長生殿伝奇】

明清・近代

■14世紀の中国で明を建てたのは何民族? 【漢民族】
■1368年、南京で皇帝の位につき、明朝を建てたのは誰か? 【朱元璋】
■明朝の人物でないのは誰? 【文天祥】
■明朝の著作でないのはどれ? 【夢渓筆談】
■本草学史上最も充実した農学書「本草綱目」を著した人物は誰? 【李時珍】
■西遊記の完成者といわれるのは以下のだれか? 【呉承恩】
■17世紀半ば、中国で清を建国した民族を何という? 【女真族】
■清の最初の皇帝は? 【努爾哈赤】※「ヌルハチ」と発音します。もともと皇太極(「ホンタイジ」と発音します)と間違っていましたが、修正されました。
■永楽帝の命令で、艦隊を率いてインド洋からアフリカ東岸にまで遠征したのは? 【鄭和】
■清朝の政策に反発した三藩の乱を鎮圧して、清朝統治の基礎を固めた第4代皇帝は誰か? 【康煕帝】
■『四庫全書』は四部からなるが、以下のどれが正しいか? 【経・史・子・集】
■清の最後の皇帝は? 【宣統帝】
■太平天国の乱の指導者はだれ? 【洪秀全】
■魯迅の著作でないものは以下のどれ? 【矛盾論】
■日中平和友好条約を結んだのは? 【1978年】



地理・世界史・雑学

■次のうち、実際に北海道に存在する川はどれ? 【ヤリキレナイ川】
■次のうちで、一番温泉の少ない県は? 【沖縄県】
■中央政府が地方を直接治める国家を何という 【中央集権国家】
■同じ田畑で米と麦を交互に作る農業を何という? 【二毛作】
■シルクロードを通って中国から西方へもたらされたのは? 【絹織物】
■アテネ、カイロ、ローマと中国古代の()は世界四代古都と言われる。 【西安】※「長安」から答えが変更されましたが、やはり日本には「世界四大古都」という概念自体が存在しません。
■琉球王国の首都はどこ? 【首里】
■琉球で12、13世紀勢力争いをしていた豪族を何という? 【按司】
■アイヌ民族が住んでいたのはどこ? 【蝦夷地】
■アイヌを初めて日本の()と定義したアイヌ新法が成立した。 【先住民族】
■朝鮮でつくられた文字は何? 【ハングル】
■アメリカの当時の主要な輸出品で、南部で生産されていた作物は何? 【綿花】
■17世紀、インドからイギリスに輸入されていた人気商品は何? 【綿織物】
■鉄血宰相と呼ばれた首相は誰? 【ビスマルク】
■新しい首都としてサンクトペテルブルクを建設したロシアの皇帝は誰? 【ピョートル1世】
■次のうち俳句の季語として認定されていないものはどれ? 【チューブ】

ゲーム関連

■門客のレベルアップで消費されるのは? 【銀両】
■門客の政治ステータスが影響するのは? 【食糧の産出】
■美人スキルをLv.UPするのに必要なのは? 【美人経験値】
■太学で門客が獲得できるのは? 【書籍経験値とスキル経験値】
■ゲームスタート時の官位は? 【従九位】
■「経営」で獲得できないのは? 【元宝】
■「内宴」の参加定員は? 【10人】
■本ゲームにないランキングは? 【官位ランキング】
■サーバ内権勢ランク1位で獲得できる称号は? 【摂政王】
■雁門関で蛮王が討伐できる時間帯は? 【20:00~21:00】
■「訪問」にない建物は? 【浴場】
■本ゲームに登場していない門客は? 【孔融】
■美人を寵愛するのに消費されるのは? 【元宝】
■闘技で出陣させるのは? 【門客】
■四大策士ではない門客は? 【荀彧】
■物語を進めるのに必要なのは? 【兵士】
■継嗣を育成すると上げられるのは? 【権勢】
■「闘技場」で獲得できないのは? 【美人経験値】
■継嗣の縁組みで上昇するのは? 【権勢】
■「公務」で獲得できないのは? 【翡翠の心】
■次のうち、宴会交換で獲得できないのは? 【徴収令】
■策士令を合成するのに必要な募集令の欠片の数は? 【8つ】
■次のうち、訪問で運を回復できないのは? 【兵士】
■次のうち、継嗣のステータスに影響しないのは? 【母親の魅力値】
■次のうち、曹植と対応する美人は? 【甄宓】
■次のうち、鄭成功と対応する美人は? 【柳如是】※修正されました。
■次のうち、訪問で獲得できない美人は? 【阿国】
■次のうち、ログイン7日プレゼントで獲得できる美人は? 【甲斐姫】
■次のうち、扇子を持っている美人は? 【寧々】
■次のうち、「日替わり内室」で銃を持っている美人は?【五六八姫】
■次のうち、薔薇の誘いイベントで衣装を獲得できるのは? 【郭壤】
■本ゲームに登場していない美人は? 【カトリーナ】
■訪問で、美人の年妃を獲得できる場所は? 【雍王府】
■「日替わり内室」で、お手紙の有効期限は? 【30日間】
■牢獄で最初に捉えた犯人の名前は? 【趙虎】
■高級振興令の使い道は? 【連盟建設】
■次のうち、髭がない門客は? 【元芳】
■次のうち、正六位で開放される門客は? 【張儀】
■次のうち、星5武力資質を持つ門客は? 【李広】
■門客の伊達政宗が持つ武力資質の数は? 【4つ】※「武力書籍」のことでしょうかね?
■前田利家の限定衣装「槍の又左」と交換できるアイテムの名前は? 【槍術の心得】
■李白の衣装の名前は? 【酒神詩仙】